翻訳と辞書 |
試製対空戦車 ソキ[しせいたいくうせんしゃそうれんがた]
試製対空戦車 双連型(しせいたいくうせんしゃそうれんがた)は大日本帝国陸軍(日本陸軍)が第二次世界大戦中に開発した対空戦車である。搭載火砲は20mm機関砲を連装としたソキ砲II型であり、ソキ車とも呼ばれる。 == 経緯 == 日本陸軍は1930年代から航空機の発展に伴って対空戦闘の行える車輛を模索していた。自動貨車や半装軌車への機関砲の搭載を経て、1941年(昭和16年)3月には九八式軽戦車を基とし、試製対空戦車 タセが開発された。しかし、この車輛は射撃試験において、陣地に据砲された機関砲よりも公算誤差が2倍となり、命中精度に劣った。また射手の射撃態勢に無理が多く、発射速度も増大させ難かった。これらを総合してタセ車は不採用となった。 ただし、戦車部隊に随伴して航空攻撃に即応できる車輛の開発は断念されなかった。銅金義一中佐が中心となって開発した二式二〇粍高射機関砲を連装とし、射弾の多さで航空機に対抗しようとするアイデアが提示された。ベースとなった車輛は九八式軽戦車である。1941年(昭和16年)に開発が開始され、1943年(昭和18年)12月には第一次改修が完了した。1944年(昭和19年)3月に完成が予定された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「試製対空戦車 ソキ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|