翻訳と辞書
Words near each other
・ ソビエト・パレス
・ ソビエト・フィル
・ ソビエト・フィルハーモニー交響楽団
・ ソビエト・ブロック
・ ソビエト・ロシア
・ ソビエト・西ドイツ武力不行使条約
・ ソビエト人民委員会付属国家政治局
・ ソビエト共産党
・ ソビエト占領下のポーランドにおける反ユダヤ運動
・ ソビエト占領区域
ソビエト参戦
・ ソビエト同盟
・ ソビエト国境軍
・ ソビエト国家
・ ソビエト国家賞
・ ソビエト国立交響楽団
・ ソビエト国立文化省交響楽団
・ ソビエト型社会主義
・ ソビエト大宮殿
・ ソビエト大百科事典


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソビエト参戦 : ウィキペディア日本語版
ソ連対日参戦[それんたいにちさんせん]

ソ連対日参戦(ソれんたいにちさんせん)は、満州国において1945年8月9日未明に開始された日本関東軍と極東ソビエト連邦軍との間で行われた満州北朝鮮における一連の作戦戦闘と、日本の第五方面軍とソ連の極東ソビエト連邦軍との間で行われた南樺太千島列島における一連の作戦戦闘
日ソ中立条約を破棄したソ連軍による侵攻であるが、ソ連側はこれに先立つ関東軍特種演習の段階で同条約が事実上破棄されたものとしている。
日本の防衛省防衛研究所戦史部ではこの一連の戦闘を「対ソ防衛戦」と呼んでいるが、ここでは日本の歴史教科書でも一般的に用いられている「ソ連対日参戦」を使用する。
== 背景 ==
19世紀帝政ロシアの時代から日本は対露(対ソ)の軍事的な対決を予想し、その準備を進めてきた。ロシア革命後もソ連は世界を共産主義化することを至上目標に掲げ、ヨーロッパ並びに東アジアへ勢力圏を拡大しようと積極的であった。極東での日ソの軍拡競争は1933年(昭和8年)からすでに始まっており、当時の日本軍は対ソ戦備の拡充のために、本国と現地が連携し、関東軍がその中核となって軍事力の育成を非常に積極的に推進したが、1936年(昭和11年)ごろには戦備に決定的な開きが現れており、師団数、装備の性能、陣地・飛行場・掩蔽施設の規模内容、兵站にわたって極東ソ連軍の戦力は関東軍のそれを大きく凌いでいたと言われる。
張鼓峰事件ノモンハン事件において日ソ両軍は戦闘を行い、関東軍はその作戦上の戦力差などを認識したが、陸軍省の関心は南進論が力を得る中、東南アジアへと急速に移っており、軍備の重点も太平洋戦争大東亜戦争)勃発で南方へと移行する。1943年後半以降の南方における戦局の悪化は関東軍戦力の南方戦線への抽出をもたらした。満洲における日本の軍事力が急速に低下する一方で、これに先立ちドイツ軍は敗退を続け、ついに1945年5月に敗北したことでソ連側に余力が生じたことでソ連の対日参戦が現実味を帯び始める。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソ連対日参戦」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Soviet-Japanese War (1945) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.