翻訳と辞書
Words near each other
・ ソフィア・アセファ
・ ソフィア・アレクセーエヴナ
・ ソフィア・アンティポリス
・ ソフィア・イエリネス
・ ソフィア・エコー
・ ソフィア・エスティード
・ ソフィア・オブ・グロスター
・ ソフィア・オブ・ジ・ユナイテッド・キングダム
・ ソフィア・オープン
・ ソフィア・カーソン
ソフィア・グバイドゥリーナ
・ ソフィア・グバイドゥーリナ
・ ソフィア・グリーンウッド
・ ソフィア・グルャク
・ ソフィア・コッポラ
・ ソフィア・コッリ=デュセック
・ ソフィア・コワレフスカヤ
・ ソフィア・コヴァレフスカヤ
・ ソフィア・サンティ
・ ソフィア・スフォルツァ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ソフィア・グバイドゥリーナ : ウィキペディア日本語版
ソフィア・グバイドゥーリナ

ソフィア・グバイドゥーリナSofia Gubaidulina, 1931年10月24日 - )は、ソ連邦タタール自治共和国(現在のロシア連邦タタールスタン共和国)出身の現代音楽作曲家ロシア語キリル文字表記ではであり、カナで転写すると「サフィーヤ・アスガートヴナ・グバイドゥーリナ」となる。タタール語では (Sofia Äsğät qızı Ğöbäydullina) 。''であり、カナで転写すると「サフィーヤ・アスガートヴナ・グバイドゥーリナ」となる。タタール語では (Sofia Äsğät qızı Ğöbäydullina) 。'' (Sofia Äsğät qızı Ğöbäydullina) 。
== 経歴 ==
タタール自治共和国チーストポリタタール系の父親とロシア系の母親の間に生まれる。野原に出ては作曲家になりたいと祈るかたわら、イコンに惹かれるような少女であったという。カザン音楽院で作曲ピアノを学び、1954年に卒業する。モスクワ音楽院に進んで1959年までニコライ・ペイコに、さらに1963年までシェバリーンに師事。
ソビエト・ロシアで修学中に、新しい音律を探究したために「いい加減な音楽」との烙印を押されたが、ショスタコーヴィチの支持を得た。ショスタコーヴィチはグバイドゥーリナの卒業試験で、これからも「誤った道」に取り組みつづけるように激励したという。
1970年代半ばに、作曲家仲間のヴィクトル・ススリンヴャチェスラフ・アルチョーモフらと、民族楽器を用いた即興演奏グループ「アストレヤ」を結成。
1980年代初頭にギドン・クレーメルの擁護を得て、ヴァイオリン協奏曲オッフェルトリウム》がソ連邦の国外で演奏され、これが現在の国際的な名声のきっかけとなった。その後にT・S・エリオットの霊的な詩集に啓発を受け、この詩人へのオマージュを作曲している。
ペレストロイカが始まり、以前にもまして名声が高まると、ソ連を出て西ドイツに移住した。現在もドイツを拠点に自由な作曲生活を謳歌している。
2000年タン・ドゥンオスバルド・ゴリホフヴォルフガング・リームの3人と共に、シュトゥットガルト国際バッハ・アカデミーの委嘱によって《新ヨハネ受難曲》を作曲、これに続いてハノーファー放送局の委嘱によって、さらに《ヨハネ福音書による復活祭オラトリオ》を完成させる。これらの2曲は、イエス・キリストの死と復活を描いた「2部作」と呼ばれ、今のところグバイドゥーリナの最大規模を誇る作品となっている。なお、「新ヨハネ受難曲」というのはあくまで俗称であり、作曲者自身は「ヨハネ受難曲」と名づけている。
2005年には、ベートーヴェンの「交響曲第5番」に倣った《終末の光明》がプロムスで上演されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ソフィア・グバイドゥーリナ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sofia Gubaidulina 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.