翻訳と辞書 |
砂山のパラドックス[すなやまのぱらどっくす] 砂山のパラドックス(すなやまのパラドックス、)は、述語の曖昧性から生じるパラドックスの一種である。ソリテス・パラドックス (sorites paradox) とも呼ばれ、soritesはギリシア語のσωρός(''sōros''、堆積物)の形容詞化した言葉である (σωρίτης (''sōritēs''))。簡単に言えば、砂の山があったとき、そこから数粒の砂を取り去っても砂山のままだが、そうやって粒を取り去っていったとき、最終的に一粒だけ残った状態でも「砂山」と言えるか、という問題である。 基本的には相対的で定義がはっきりしないことを扱う学問領域である言語哲学に属する問題である。一方数学では、全ての用語が明確な定義を持っている。このパラドックスは不明確な用語を数学的な論理式に持ち込む際に常に付きまとう問題であり、定義不能な不明確な概念に論理を適用する際の問題である。 == 歴史とバリエーション ==
砂山のパラドックスの起源は、一般に古代ギリシャの哲学者ミレトスのエウブリデスが作ったとされるハゲ頭のパラドックス (paradox of the bald man) に帰せられる〔 Hyde, Dominic, "Sorites Paradox" , The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2005 Edition), Edward N. Zalta (ed.)〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「砂山のパラドックス」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sorites paradox 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|