|
ペンシルロケットは将来のロケット旅客機開発の実現を睨んだロケット推進の研究を目的として東京大学生産技術研究所AVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics:航空及び超音速空気力学)班が開発した一連の小型ロケットシリーズ。開発名は「タイニー・ランス」。 == 概要 == 戦後日本初の実験用ロケットである。1954年に年間予算560万円で開発が開始された。予算の制約から超小型の火薬式ロケットを実験装置として使用し、鉛筆のようであるところからこの愛称が生まれた。これについて実験を主導した糸川英夫は、米ソの大型の実験機を縮小して実用化するという発想から、小さな物を巨大化して実用にするという「逆転の発想」を用いたものだと後に説明している。 国際地球観測年(IGY)において高層大気観測を行うという方針が1955年に決定されたためAVSA班の方針もロケット旅客機から観測ロケットへ変更された。 合計150機あまりが発射された。ロケットとしては非常に小さく、また、能力も実用に耐えうるような代物ではなかったものの、単体でロケットシステムとして成立しており、ノーズコーンや尾翼の材質、形状、重心の変化等による空力特性の変化による分散の影響などが調べられた。後のカッパロケットやラムダロケットの開発時におけるフラッター現象の解析においては、これらのデータが有効に活用されたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ペンシルロケット」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Pencil Rocket 」があります。 スポンサード リンク
|