|
タイヤチェーン(、)とは、自動車やオートバイで積雪路や凍結路を走行する際に、タイヤの外周に装着する滑り止め器具である。 == 概要 == タイヤチェーンは1904年にアメリカのハリー・D・ウィードによって発明され、同年8月23日の米国特許に「」として特許権を取得した〔特許番号: 768495〕。発明者のひ孫のジェームズ・ウィードによると、20世紀初頭では運転手が縄や植物のつるをタイヤに巻いて、泥道や雪道で駆動力確保するのが一般的であったのを見て、それらよりも耐久性の高いチェーンをタイヤに巻くことを思いついたと伝えられている。 タイヤサイズに応じて、タイヤチェーンにも異なるサイズがいくつか用意されている。また、米国自動車技術界(SAE)によって、自動車の駆動輪の周囲の最小間隙に適合するタイヤチェーンなどの冬用駆動補助装置を区分する"SAE Clearance"が規定されている。SAE Clearanceは、タイヤトレッドから最も近い障害物までの距離と、内側サイドウォールから最も近い障害物までの距離との両方で規定される。"W"、"U"および"S"の3段階あり、適合するタイヤ周辺の間隙は"W"が最も大きく、"S"が最も小さい。 4輪車ではタイヤチェーンを2輪のみに巻く場合と、4輪全てに巻く場合がある。4輪全てにチェーンを巻いた場合は乗り心地が悪化する一方で、2輪のみに巻いた場合より高い雪道走破性を発揮する。2輪にチェーンを巻く場合は駆動輪の左右両輪に装着するように指示されていて、四輪駆動車の前後どちらでも装着可能な場合は前輪に装着することを勧める製品もある。ただし、四輪駆動車の場合はそれぞれの車両の取扱説明書に記載されている装着輪は車種によって異なり、一般的には前輪駆動ベースであれば前輪、後輪駆動ベースであれば後輪に装着するように指示されている〔。前輪駆動車の場合は、旋回中や制動時だけでなく、直進中でも後輪が滑ってスピンの危険性があり、特に急制動で発生しやすい。後輪駆動車の場合は、旋回中や制動時に前輪が滑ってステアリング操作が効かなくなることがある。また、駆動力をかけすぎるとチェーンを装着していても後輪が滑ってスピンする場合がある〔。各製品の説明書によると、最高時速は金属製のチェーンで30km/h程度、硬質ポリウレタンまたはゴム製のチェーンで50km/h程度に設定されている。また、取り付けの不備があったり限度を超えた使用をすると、チェーンが破損し車体に損傷を及ぼすこともある。このように操縦性や安定性には制約を伴うが、一般的な自動車に大きな改造を施すことなく、駆動力向上を図ることができる。 タイヤチェーンはスタッドレスタイヤ以上に積雪路での滑り止め効果が高く、雪が深く積もった状況ではスタッドレスタイヤに重ねてチェーン装着を要する場合もある。日本の高速道路では「タイヤチェーン規制」が出ることがあり、この場合は駆動輪へのチェーン装着あるいは全車輪に冬用タイヤを装着することが義務付けとなっており、それ以外のタイヤ状態での走行はできない。但し場所によっては全車輪に冬用タイヤとタイヤチェーンの装着が必要となる場合もある。チェーンの脱着には自動車を停めて、車外で作業を行う必要があり、路上や路肩で脱着作業を行うと渋滞や事故の原因となる場合がある。こうした事故や渋滞の発生を防ぐため、積雪地域では国道や高速道路などにチェーン脱着場が設けられていて、道の駅やサービスエリア・パーキングエリアが兼ねているところもある。 一方で、関越自動車道の関越トンネルでは金属製チェーンを装着しての走行が禁止されており、財団法人日本自動車交通安全用品協会(JASAA)認定品〔タイヤチェーンの「認定品」とは 財団法人日本自動車交通安全用品協会〕の非金属製のチェーンのみが使用可能となっている。また、車輪の周囲に十分な隙間が確保されていない車種ではチェーンがサスペンションや車体に当たってしまうので装着できない。 自衛隊車両では夏期でも携行されており、降雨時における演習場の悪路を走行する際に装着する。はしご形や亀甲形の金属製チェーンが用いられる。自動車競技のうち、ラリーやクロスカントリー競技といった泥濘地を走行することがある競技では、冬期以外でも泥濘地での滑り止めとしてチェーンを活用する事例がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイヤチェーン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|