|
タイ・カダイ語族は、東南アジア(タイ、ラオス、ベトナム)から中国南部で話される言語の語族であり、代表的なものとしてタイ語、ラーオ語があり、その他多数の少数民族の言語を含む。 タイ・カダイ諸語(カム・タイ語群とも)をシナ・チベット語族のシナ語派およびチベット・ビルマ語派、ならびにミャオ・ヤオ諸語(ミャオ・ヤオ語族)と合わせて、シナ・チベット諸語と呼ぶこともある〔『講座 言語 第6巻 世界の言語』北村甫編、橋本萬太郎ら共著(大修館書店)〕〔『世界の言語と国のハンドブック』下宮忠雄(大学書林)〕。 中国南東部で特に多様性があり、この付近が故地と考えられる。タイ・ラオスには歴史時代に入ってから雲南省方面から住民が移住したのであり、それまでこの付近はオーストロアジア語族住民で占められていた。 基本的に単音節的孤立語で声調言語であり、語順はSVO型で、修飾語は被修飾語のあとにつくのが普通である。これらの性質は中国から東南アジア大陸部の広い範囲の言語と共通するが、これは系統的な性質というより、地域特性(言語連合)と考えられる。 ベトナム語も似た性質を持っているが、基本的にはオーストロアジア語族である()と考えられている。 == 分類 == Edmondson & Solnit(1997)による分類を以下に掲げるが、確定した分類ではない。 * (Hlai) * (Jiamao) - (海南島) * 黎語 (Hlai) - (海南島) * Geyang languages * 夜郎語 (Yelang) - (中国、夜郎) * (Gelao) - (中国、ベトナム) * (Lachi) - (ベトナム) *White Lachi (ベトナム) *布央語 Buyang (中国) *村語 Cun (海南島) *En (ベトナム) * (Qabiao) - (ベトナム) *Laqua (ベトナム) *Laha (ベトナム) *カム・タイ語派Kam-Tai languages *Be-Tai languages * (Ong Be) - (海南島) * * チワン語 * タイ族諸言語 * * プイ語 (Bouyei) - プイ族 * * タイー語 (Tay) - タイー族 * * 南タイ語 * Chiang Saen languages * タイ語 (Thai) * (Tai Dam) * Lao–Phutai languages * ラオ語 (Lao) * イーサーン語 * Northwestern Tai languages * シャン語 (Shan) * (Tai Lü) * (Tai Nüa) * :en:Tai Phake language * :en:Tai Aiton language * *セック語Saek (ラオス) *Lakkia-Kam-Sui languages *Lakkia-Biao languages (中国) *拉珈語 Lakkia *標語 Biao * (中国) *錦語 Ai-Cham *草苗語 Cao Miao *北トン(侗)語 Northern Dong *南トン(侗)語 Southern Dong *Kang *莫語 Mak *ムーラオ(ムーラム・仫佬)語 Mulam *マオナン(毛南)語 Maonan * (Sui) *佯僙語 T’en 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイ・カダイ語族」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|