翻訳と辞書 |
タイ航空機爆発事件[たいこうくうきばくはつじけん]
タイ航空機爆発事件(タイこうくうきばくはつじけん)は、1986年(昭和61年)10月26日に発生した飛行中のタイ国際航空機の爆発事件である。死者はでなかったものの、乗客が持ち込んだ爆発物が原因の事故であり、航空機に対する安全対策が問われた事件でもあった。 == 事件の概要 == 1986年(昭和61年)10月26日、タイ・バンコク発フィリピン・マニラ経由大阪国際空港(伊丹)行きのタイ国際航空620便(エアバスA300-600型機、登録記号HS-TAE)は、乗員14名、乗客233名、計247名を載せ高知県の土佐湾上空を飛行中だった。午後8時ごろ、突然機体後部で爆発が起き、急減圧が発生した。この爆発にともない圧力隔壁が破損し油圧系統3系統のうち2系統を喪失するなどの損傷を負った。これにより、同機は一時操縦不能となり、日本航空123便墜落事故と同じく、ダッチロール状態となったが、午後8時40分、大阪空港への緊急着陸に成功した〔明治・大正・昭和・平成 事件・犯罪大事典 p432〕。 爆発や機体の乱高下によって乗員3名、乗客11名、計14名が重傷を負い、乗客95名が軽傷を負った。本機は同年10月9日に納入されたばかりだった。当該機体は応急処置を行った上でバンコクに回送され、後に運用に復帰した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイ航空機爆発事件」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|