翻訳と辞書 |
タイ赤十字社[たいせきじゅうじしゃ]
タイ赤十字社 (、英語: Thai Red Cross Society) はタイ王国の人道支援組織の一つ。国際赤十字赤新月社連盟の一員として事業を行っている。1893年設立、本部はバンコク都パトゥムワン区に所在。 == 歴史 == タイ赤十字社の設立は、1893年のメコン川左岸の領有をめぐる泰仏戦争の勃発に起因している。戦争当時、戦闘で多くの負傷兵が出たがタイではまだ負傷兵を治療する医療組織を保有していなかった。そこでプリアン・パーサゴーンウォン(เปลี่ยน ภาสกรวงษ์)が女性志願者を組織して、ラーマ5世(チュラーロンコーン王)の妃サワンワタナー王妃に人道支援組織の設立許可を願い出た。ラーマ5世はこの奏上に関心を示し、勅許を与えるともに、設立資金として443,716バーツを下賜した。これにより1893年4月26日タイ赤十字社の前身となるウナーロームデーン社(สภาอุณาโลมแดง) がサワンワタナー王妃の庇護の下で創設された。サオワパー王妃が初代社長に就任し、プリアンが事務局長としての任を負った。 その後サヤーム赤十字社と社名を変更。さらにタイの国号の変更に伴い、現在のタイ赤十字社に改称した。1920年5月27日、赤十字国際委員会によって公認され、1921年4月8日、国際赤十字赤新月社連盟に加盟した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タイ赤十字社」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|