翻訳と辞書
Words near each other
・ タコヤキーダー
・ タコライス
・ タコラディ
・ タコラディ空港
・ タコルカ
・ タコ・ベル
・ タコ・リバティ・ベル
・ タコ壷
・ タコ壺
・ タコ引
タコ焼き
・ タコ目
・ タコ社長のマンモス歌謡ワイド
・ タコ股
・ タコ足
・ タコ足キャンパス
・ タコ足大学
・ タコ足配線
・ タコ部屋
・ タコ部屋労働


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タコ焼き : ウィキペディア日本語版
たこ焼き[たこやき]

たこ焼き(たこ焼、蛸焼、たこやき)は、日本生まれの粉物料理の一種。小麦粉生地の中にタコ(主にマダコ)と薬味を入れて直径 3-5cmほどの形に焼き上げた、大阪発祥とされる料理である。
直径には大小の2種類があり、近年は「ジャンボたこ焼き」と呼ばれる大型のたこ焼きを売る店が増えている〔2003年設立のドリームアドバンス株式会社がじゃんぼ総本店を運営、販売するなど。〕が、家庭では焼きやすい小型のものが多い。
明石焼きちょぼ焼きラジオ焼き(ラヂオ焼き)をルーツとしており、基本的には、おやつ間食として食べられるが、ご飯のおかずとする地域もある。
調理済たこ焼きの冷凍食品もあり、輸出入もされている。
== 歴史 ==

たこ焼きの創始者は、大阪市西成区会津屋」の初代・遠藤留吉とされている〔
〕〔
〕。1933年(昭和8年)、遠藤はラジオ焼きを改良し、従来のこんにゃくの代わりに醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売。1935年(昭和10年)、タコと鶏卵を入れる明石焼に影響を受け、牛肉ではなくタコ・鶏卵を入れるようになり、たこ焼きと名付けた〔〔。遠藤の故郷会津の郷土料理であるこづゆの味付けを模したダシで、小麦粉を溶いて仕上げていたという〔菊地武顕『あのメニューが生まれた店』p70、平凡社〕。会津屋のたこ焼きは、生地に味がついているため、何もかけずに食べるが、戦前は会津屋以外のたこ焼き屋でも出汁や醤油風味で何もかけずに食べるたこ焼きが大半だった。
第二次世界大戦前の大阪では、2個で1銭程度の価格で売られていた。
戦後、1948年ウスターソースを改良したとんかつソースが発明されたことにより、お好み焼き屋やたこ焼きにも用いられるようになったが、大阪では現在でも古くから営まれているたこ焼き屋で、出汁や醤油風味のソースをかけないたこ焼きが売られている例がある。
ソースの普及後、たこ焼きを販売する者が増え、また週刊誌が大阪らしいものとして紹介したことで普及が加速し、1955年には大阪市内でたこ焼き店が5000軒はあるという説が出るほど一般化した。その頃は10円で4個から6個という価格であった〔。当時はタコをかなり細かく刻んで入れていたため、「たこ燒きの たこらしいのが 齒にあたり」(梅柿)という川柳も残されている。
1960年代中頃には、関東地方でも屋台での販売が見られるようになる。東京の銀座では生地にエビすり身を入れたたこ焼きの屋台が、独特の風味で人気を博した。
九州地方では福岡県八ちゃん堂1977年に自動車による移動販売を開始し、翌1978年にフランチャイズ営業を開始して、普及を促進した。
1984年海善が冷凍たこ焼きの技術を確立し、販売を開始。1988年元祖たこ昌を起業、1992年には新大阪駅に出店して、大阪みやげとして宣伝。
1990年代後半からは、関東地方ほかでチェーン展開する企業が現れた。1997年には、群馬県新田郡笠懸町(現みどり市)で「築地銀だこ」が創業、関西とは異なる表面をカリカリに焼き上げるたこ焼きをチェーン展開し、後に北海道から沖縄県にまで出店を果たした。また、2002年には東京都板橋区の「京たこ」がチェーン展開を開始、やはり北海道から沖縄県にまで出店を果たした。本場の関西地方にもこれらの全国チェーン店が出店しているが、関西では個人経営の小規模店舗がまだ多く、根強い人気を保っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「たこ焼き」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Takoyaki 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.