翻訳と辞書
Words near each other
・ タヒバリ
・ タヒボ
・ タヒル
・ タヒル・ユルダシェフ
・ タヒーナ
・ タヒーニ
・ タヒーボ
・ タヒール
・ タヒール・メンチチ
・ タビと道づれ
タビオ
・ タビサ・スティーブンス
・ タビサ・スティーヴンス
・ タビサ・ラブ
・ タビストック
・ タビストック・クリニック
・ タビストック・スクウェア
・ タビストック・スクエア
・ タビストック人間関係研究所
・ タビストック広場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タビオ : ウィキペディア日本語版
タビオ

タビオ株式会社(Tabio Corporation)は、大阪府大阪市浪速区に本社を置く、靴下の企画・製造・販売を主業とする企業。
== 概要 ==
1968年3月10日に「ダンソックス」として起業。1977年に「株式会社ダン」に社名変更、2006年に「タビオ株式会社」に社名変更し現在に至る。
近年の靴下市場は、中国産の安い製品が市場を多く占めている。その中で、タビオは「日本製」にこだわり、工場での生産から店舗での販売・在庫管理までを一貫する「サプライチェーン・マネジメント(後述)」を行っている〔篠原匡「いまどき「国産」の「靴下」に賭けて増収増益! タビオがコモディティー商品で味わった栄光、挫折、そして復活」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2009年7月1日付配信〕。売上げの9割は女性向け商品である〔。また、2002年にはイギリスの高級百貨店ハロッズに、2009年にはフランス パリマレ地区と海外出店に努めブランドイメージを発展させてきている。
しかし、経営は順風満帆だったわけではない。1970年代の資金繰り悪化による経営危機、2000年代の営業不振と危険な時期もあった。特に2000年の大証2部上場後は、利益のために店舗への投資を怠り、本部の意向を押しつけすぎた結果、店舗は荒れ、従業員の士気が低下。「本部は敵」とまで言わしめる惨状を呈し販売は低迷した〔。だが本部は「いい靴下を作れば売れるはずだ。この靴下が売れないのは営業努力が足りないからだ。揚げ句、ウチの靴下を履かない客がバカなんだ」〔とプロダクトアウトの思考にはまり、生産と販売とがかみ合わない状況となっていた〔。こうした状況の中で、越智勝寛(創業者 越智直正の息子。2008年より同社社長)が問題点を把握し、改革を実行。その結果、タビオは危機的状況を乗り越え、再び売上げを伸ばすようになった〔。
創業者は、越智直正(2008年より同社会長)。会社を興し一代で成長させ、「靴下の神様」の異名を持つ〔。
セレッソ大阪のオフィシャルスポンサーである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タビオ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.