翻訳と辞書
Words near each other
・ タブローの方法
・ タブローソフトウェア
・ タブワケア
・ タブン
・ タブンネ
・ タブン・ハジ・プランテーションズ
・ タブ・ガーナード
・ タブ・クリア
・ タブ・ハンター
・ タブ・ラモス
タブー
・ タブー (BEP)
・ タブー (ゲームキャラクター)
・ タブー (ブラック・アイド・ピーズ)
・ タブー (ラッパー)
・ タブー (ラテン音楽)
・ タブー (女優)
・ タブー (曖昧さ回避)
・ タブー (禁じられた愛)
・ タブーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

タブー : ウィキペディア日本語版
タブー

タブー (taboo) とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。ポリネシア語''tabu''が語源。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシアの習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌という訳語も用いられる。
などを通して社会を構成する個々人の道徳の基となっていることも多いが、社会秩序の維持のためとして時の為政者に作為的に利用される危うさも孕んでいる(検閲自主規制など)。
== 文化人類学でのタブー ==
ポリネシア語のtabu(もしくはtapu)は前後二つの部分に分けられる。taは徴(しるし)、あるいは徴づけられたもの。buは「強く」を意味する。すなわち「強く徴づけられたもの」を指す。
その社会における聖なるものや俗なるもの、日常と非日常、清浄と穢れなどの対立構造と密接に関連していることが多い。これらの関係性に着目したアプローチに構造主義がある。何がタブーとされるかは文化によって著しく変わってくるが一般に死、出産、生理、食物、貴種、被差別民、魔物、個人の名前はタブーとされることが多い。
すべきである、という場合も、忌避行動をすべきであるという場合が多く、一般的には、禁止として現れる。ここから「禁忌」とも呼ばれる。タブーとされる行動のありようには様々なものが知られており、超自然的な力と関係付けられたり、霊との関係が強調されたりもする。タブーのありようを調べると、未開人や古代の人々が、できごとの生起をどのように捉えていたのか、ものごとの因果をどう把握していたのかが分かることがある。また、世界の存在の原理や、個人や共同体がどのような構造で成立しているのか、文化ごとで独特な世界観の前提が理解できることがある。
タブーとされる行動をなぜ取ってはならないのか、合理的な説明は存在しない場合が多い。しかし、タブーを侵犯すると、どのようなことが起こるとその社会では考えられていたかを調査すると、世界や共同体の存立の根拠とタブーの遵守は密接な関係を持っていることが分かる。
タブーという言葉とその概念は、宗教学的または文化人類学的な研究対象であり、未開人や古代の社会について論じられていた。しかし、タブーは現代社会にも存在していることが認められており、宗教学的なタブーの概念を比喩的に使った表現として「現代のタブー」というものが考えられる一方で、比喩的な意味ではなく、文字通り、現在に生きるタブーの存在も知られている。従って、タブーの現象とは、未開人や古代社会の問題に尽きず、現代の問題でもある。
タブーに関しては文化人類学で説明が試みられてきたが、代表的なものには次のようなものがある。
* デュルケーム流の聖と俗二元論に基づくとするもの(人間の心理に聖と俗といった観念自体があることは必ずしも否定されないが、あまりにも硬直的な区分であるとする批判がある。)。
* ジェームズ・フレイザー呪術分類による感染呪術によるとするもの。
これらは初期のものであったが、現在ではファン・ヘネップ通過儀礼研究や後世のメアリー・ダグラス山口昌男ヴィクター・ターナーなどの研究により、むしろその境界領域にある両義性境界性の問題に重点が移りつつある。日本民俗学でいう「ハレ」「ケ」ケガレ」の議論もその範疇に入るだろう。例えばファン・ヘネップの著『通過儀礼』では分離・過渡・統合の3段階が提示されるが過渡期には「聖と俗」、「死と再生」などの間に境界性が認められるとした。死と再生に関してはフレイザー『金枝篇』などの事例やエリアーデなどによる宗教学の観点から、古くは不可分の関係と捉えられていた事が有力視されつつある。ひとつの宗教圏内においても「正統」とされるキリスト教仏教の教義では説明できない、地上に留まる霊魂の存在イメージは根強く、重層した基層文化の一部をなしていることが多い。蘇った死者魂呼ばいなど)に対しても忌避感情〔非合理的な恐怖の面はゾンビなどいわゆる「怖いもの見たさ」でしばしば怪談ホラー作品の題材にされる。〕がある一方、(生前の)故人や親しい者にとっては蘇生・復活やなんらかの形での存続を願う気持ちを伴うことも珍しくはなく両義的な心情が見出されるであろう。またトリックスターの事例ではしばしば善悪の役割が越えられ境界性が侵犯される。
両義性を象徴する顕著な例にはに関するものが挙げられる。日本においては穢れとして忌避されるが、一方「血の繋がり」「熱血」といった用法からも窺えるように子孫の繁栄や生命力を象徴する場合もある。殺害屠殺の際のようにをイメージさせるものでもあるが、他方月経出産のように新生に繋がるものでもあり、両義的な性質を兼ねているといえるだろう〔女人禁制はこれによるとする解釈もあるが、本土と類縁の文化を持つ沖縄琉球の信仰参照)では逆に男子禁制の色が濃い。〕。血の象徴とされる赤色についても呪術的用途を持っていたことが窺え、お守り破魔矢などの色に多用される他、ハレの日に用いられるものであった。また辰砂(朱、丹)は神仙思想における不老長寿の術(錬丹術)に用いられたとされる。血の色が生命力を想起させたのであろう。日本でも大物主神賀茂別雷神などに関する神話では「丹塗りの矢」は妊娠をもたらす物として描写されている。
キリスト教圏においては、イエス最後の晩餐におけるパンと葡萄酒を肉体と血になぞらえた故事が知られ、重要な儀式の一つをなす。これはイエスが受肉によって自ら贖罪を引き受けた死と復活に感謝を捧げ祝福するものである。逆の意味合いを持たされた例としては民間の吸血鬼伝承が挙げられ、これには土葬された死体への恐怖が関わっている。死後最後の審判の日に裁かれるまでに甦ることは、異教的なものと見なされていたのである。
また古代においては生贄祭壇に捧げる儀式が広く見られ、収穫祭などと共に共同体の繁栄を祝い、祈るものであった。ここにも犠牲からの一種の甦りという死と再生の信仰を見てとることができよう。これらは『金枝篇』、ハイヌウェレ型神話創造神話の一部(始まりは比喩的に誕生と同一視される)など豊富な事例で裏付けられる。
性に関するタブーも広く見られるものであるが、行為がそのまま自然である動物ではあまり観察されないものであり、自我意識の認識、社会規範などと深く関係していると思われる。
心理学精神分析的には無意識とその葛藤といった人間の両義性を孕んだ複雑な心理(アンビヴァレンツ)が明らかにされている。これはフロイトによる「トーテムとタブー」などの一連の著作が前提にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「タブー」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.