|
タンボラ山(タンボラさん、英語:、インドネシア語:)はインドネシア中南部、スンバワ島にある成層火山である。島の北側に突き出たサンガル半島の大部分を占めており、標高2,851メートル。山頂には直径約6キロメートル、深さ約600メートルのカルデラがある。 == 1815年の大噴火 == 1815年の大噴火は、過去2世紀に世界で記録されたもののうち最大規模である。VEI(火山爆発指数)=7。 1812年から火山活動が始まり、1815年4月10日から同年4月12日にかけての大爆発音は1,750キロメートル先まで聞こえ、500キロメートル離れたマドゥラ島では火山灰によって3日間も暗闇が続いた。高さ3,900メートルあった山頂は2,851メートルに減じ、面積約30平方キロメートル、深さ1,300メートルの火口が生じた。この大噴火による噴出物の総量は150立方キロメートルにおよび、半径約1,000キロメートルの範囲に火山灰が降り注いだ。地球規模の気象にも影響を与えた〔 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』 刀水書房 2012年 114ページ〕。 この火山灰によって農作物は壊滅的な被害を受けた。また、この大噴火後数か月にわたって世界各地で異常な夕焼けが見られ、この1815年の夏は異常に低温であった。同年、アメリカ北東部では異常低温となり、雪や霜が6月までみられた。イギリスやスカンディナヴィアでは5月から10月まで長雨が続き、異常低温による不作や食糧不足の事態が社会不安を引き起こした。さらに、翌1816年は「夏のない年」(Year Without a Summer)と言われた。 この大噴火による死者は1万人にのぼり、その後の飢饉、疫病によるものも含めれば7万人から12万人といわれている。現在の活動は火口底の噴気活動だけである。 世界的に1.7℃の気温低下が見られた。スイスでは深刻な飢饉が見られた。 ただし、実際の地球の気温は上記の大噴火より前の1810年から10年間を通し、0.5度低かったことがわかっている。このことから、異常気象の原因を上記の大噴火とは別の噴火に求める説もある。実際、最新の地質調査により、1809年頃に地球上の熱帯地方のいずれかの位置にて、上記大噴火の半分程度の二酸化硫黄の噴出規模の噴火が起きたことが判明している〔ナショナルジオグラフィック ニュース 19世紀の地球低温期、原因は謎の噴火 2009年12月9日〕。 File:Mount Tambora Relief Map, SRTM-1.jpg|地形図 File:Mount Tambora Volcano, Sumbawa Island, Indonesia.jpg|カルデラ File:Caldera Mt Tambora Sumbawa Indonesia.jpg|カルデラ File:Tambora crater rim 2.jpg|火口縁 File:Calderaboden des Tambora.jpg|火口底 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「タンボラ山」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|