翻訳と辞書
Words near each other
・ ダイゲルン
・ ダイコク
・ ダイコクコガネ
・ ダイコクドラッグ
・ ダイコク電機
・ ダイコロ
・ ダイコン
・ ダイコンソウ
・ ダイコンソウ属
・ ダイコンナ
ダイコンフィルム
・ ダイコン・フィルム
・ ダイコン属
・ ダイコー
・ ダイコー (釣具)
・ ダイコーター
・ ダイコー商運
・ ダイコー沖縄
・ ダイゴ
・ ダイゴ (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ダイコンフィルム : ウィキペディア日本語版
DAICON FILM[だいこんふぃるむ]

DAICON FILM(ダイコンフィルム)は、1981年から1985年にかけて活動したアニメ特撮を中心とする自主映画の同人制作集団。アニメ制作会社ガイナックスの母体となった。
なお、カタカナ表記において「ダイコン・フィルム」のように中黒を入れるのは誤りである。
== 活動の概要 ==

=== DAICON 3 ===
1981年大阪第20回日本SF大会(愛称「DAICON3(ダイコン・スリー)」、大阪で3度目の開催であることからこう呼ぶ。DAIは大阪の「大」CONは大会を意味するconventionから来ている。)が開催された時、開会式において1本の8mmアニメーションが上映された。日本SF大会は開催地近辺の大学生によって運営されるのが通例であり、DAICON3も岡田斗司夫武田康廣らを初めとする大阪近辺の大学生たちが運営主体であった。そして、岡田らから依頼を受けて、このアニメーションを実際に制作したのは当時大阪芸術大学に在籍した庵野秀明赤井孝美山賀博之といった後にプロで活躍する面々だった。
庵野らはそれほど意気込みがなかったが、山賀が率先して企画を推進した。ペーパーアニメの経験こそあったもののセル画によるアニメ製作は初めての経験だったという。プロとしての技術もノウハウも何もない手探りの状態であったため、プロのアニメスタジオに足を運び、技術を学んだ。費用削減のため、通常使用しない安価な工業用セルロイドを使うなどの試みも行われた。
SF大会のために集まった彼らは、DAICON3の終了とともに解散して活動も停止するはずであった。しかしイベント運営で培った経験と技術とチームワークが失われることを惜しみ、なおかつ2年後の1983年に大阪で再び日本SF大会DAICON 4を開催することを目標に、訓練されたスタッフの育成のために自主映画活動を始めた。そのときに結成されたのが、DAICON FILMである〔吉本たいまつ『おたくの起源』NTT出版、2009年、p.152〕。
岡田は自身が経営するSFグッズ専門店「ゼネラルプロダクツ」でDAICON FILM作品の映像ソフトとグッズを販売。1万円以上するビデオが3,000本以上売れたという〔岡田斗司夫、山本弘小牧雅伸「オタクの歴史徹底大研究」『空前絶後のオタク座談会1 ヨイコ』音楽専科社、2001年、p77.〕。その利益が次の作品の製作費になっていた。
その後、DAICON FILMは8mm特撮映画『愛國戰隊大日本』・『快傑のーてんき』・『帰ってきたウルトラマン』を制作した。これらの作品も先の『DAICON3オープニングアニメ』と同様にアニメ雑誌『アニメック』で大きく採り上げられ、DAICON FILMは徐々に知名度を上げていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「DAICON FILM」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Daicon III and IV Opening Animations 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.