|
ここではチェスの歴史について解説する。 == 起源 == 今日の遊戯史研究の成果によれば、チェスの起源が古代インドのチャトランガ(chaturanga)にさかのぼることはほぼ確実である。チャトランガはサンスクリット語で「4つの部分」を意味し、四人制ルールもあったが、二人制のルールでは象、馬、戦車、歩兵が軍隊を構成していた。この4種は、キリスト紀元頃にはすでになくなっているため、誕生は紀元前にさかのぼると考えられている。 イギリスの研究家マレーによれば、チャトランガはもともと4人競技制のゲームで、これが2人制のゲームに進化したとしたが、近年の研究では、4人制のゲームは10世紀以降に誕生したといわれている。当初はサイコロを使ってプレーされていた証拠もあり、いつごろから運の関係しないマインドスポーツになったのかは明確ではない。 言及した最古の書物は、サーサーン朝ペルシアの(在位:590年-628年)によるパフラヴィー語の書物「」()で、シャトランジの発明はアルダシール1世の業績とされている。7世紀から9世紀に書かれたパフラヴィー語の書物「」(チャトラング・ナーマグ、Chatrang-namak)では、インド王からホスロー1世(在位:531年-579年)へチャトランガが送られて、その使用方法を大臣(、転写: )が謎解きする。ペルシアのチェス(シャトランジ)の名人として、(880年-946年)の名が伝えられている。 2人制のゲームは、ペルシアに伝えられてシャトランジ(shatranj)と名を変え、さらに戦争や貿易にともなってヨーロッパに伝わっていった。まず、8世紀にはロシアに伝えられ、約100年遅れて西ヨーロッパへ伝わった。ルールが何度か変わったが、ペルシア経由で世界各地に伝わったため、ルールの違いによる混乱は少なかったとされる。中世ペルシア語で王に相当する称号「シャー(shah)」が、チェスを表す西欧語、例えばドイツ語の「シャッハ(Schach)」、英語の「チェス(chess)」、フランス語の「エシェク(échecs)」などの語源になったと考えられている。また、「シャーマート」( - )が「チェックメイト」()の語源になったと考えられている。 チャトランガと同様に、当時は「クイーン」に相当する駒がなく、「ビショップ」に相当する駒の動きも限定されたものであった。そのため、現在よりもさらに引き分けのゲームが多かったといわれている。「将軍」に相当する駒はヨーロッパでは参謀(counselor)と呼ばれ、「ポーン」のプロモーションは「参謀」になるルールであった。 このほかに、中国のシャンチー(象棋)、日本の将棋もチャトランガに起源を持つという説がある。中国へは6世紀頃、日本へは8世紀頃に伝わったと見られるが、日本への伝来には中国経由説と東南アジア経由の説もある。ちなみに、中国では西洋のチェスを「國際象棋」と表記し、日本でもかつては「西洋将棋」と表記することが多かった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チェスの歴史」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|