翻訳と辞書
Words near each other
・ チエンセン
・ チエンセーン
・ チエンセーン郡
・ チエンダオ
・ チエンダーオ
・ チエンダーオ郡
・ チエンフン
・ チエンマイ
・ チエンマイFC
・ チエンマイ大学
チエンマイ年代記
・ チエンマイ教区
・ チエンマイ朝
・ チエンマイ王国
・ チエンマイ王朝
・ チエンマイ県
・ チエンマイ駅
・ チエンラーイ
・ チエンラーイ県
・ チエンルン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チエンマイ年代記 : ウィキペディア日本語版
チエンマイ年代記[ - ねんだいき]
チエンマイ年代記( - ねんだいき)とはラーンナー王朝についての歴史書の一つである。英語では通常、 Chronicle of Chiang Mai ないし Chiang Mai Chronicle などと表記され、タイ語では通常 と表記される。
==概要==
チエンマイ年代記と称されるテクストは数多くあり、歴史学者のデビッド・K・ワイアットによれば大きく分けて3つに分けられるとしている。
まず短い物で貝葉25枚以下程度の物。これ以上の長い物の元の要約的なもの。次に中ぐらいの長さを持つもので貝葉25枚以上から100枚程度の歴史上の一つのテーマに関する事柄が書かれている物。長い物のソースになったとされている。最後に長い物で、写本は10本程度しかない。このうち、ここでは「長い物」について記述する。
ストーリーはおおよそタムナーンの例に漏れず、ブッダのストーリーから始まる。その後、少しだけチャーマデーヴィー女王に記述が向けられ、マンラーイ朝の始祖とされるラワチャンカラートの話に始まり、歴代の王の後、チュアン王のストーリーに話が向けられた後また歴代の王の記述がなされマンラーイ朝、ビルマ支配時期、チェットトン王家の歴史に至る。
前述のワイアットによれば、あくまで推測の域を出ていないが、チエンマイ年代記は記述の詳しくなるティローカラート王の時代に始まり貝葉の束にして7束本が1806年までに完成し、1827ないし8年に第8束が完成したとしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チエンマイ年代記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.