翻訳と辞書 |
チセ
チセは、北海道や千島列島、樺太の先住民族であるアイヌの伝統的な住居建築である。 == 構造 == チセは、周辺の山林から得られる自然木を素材とした簡素な木造建築で、掘立柱を地面に直に立て、柱と梁を組んで屋根を支えた寄棟の掘立柱建物である。建築材は木材と茅だが、地方によって多少違いがあり道東ではシュンク(エゾマツ)、フプ(トドマツ)、シケレペニ(キハダ)の樹皮で屋根や壁を葺いた「ヤアラ・キタイ・チセ」、胆振地方では茅葺の「サルキ・キタイ・チセ」、石狩川上流部や十勝地方では、トプ(チシマザサ)で全体を葺いた「トップ・ラップ・キタイ・チセ」など、各地方に独自のものがあった。これは風習や好みというより、その地で手に入りやすい素材を利用したものである〔『アイヌ民俗誌』上巻P.184-185〕〔『アイヌの歴史』P.167-168〕。しかし、道東のオホーツク文化時代の遺跡からは樹皮葺の痕跡が残る竪穴式住居が発掘され、さらに周辺が広葉樹林地帯の村にも針葉樹の皮で外郭を葺いたチセが見出されることから、「ヤアラ・キタイ・チセ」に限っては自然条件に関わらずオホーツク文化の伝統を守り抜いた建築であるとの説もある〔『アイヌの歴史』P.169-170〕。この樹皮葺の家は古くなれば隙間風に悩まされるので、樹皮の芯の上に茅を葺き重ねる例も多かった。 寒冷な樺太や千島列島の住人は夏のみチセに住み、冬季は「トイチセ」(土の家)という竪穴式住居に住む。トイチセは屋根を草で葺いた上に厚く土を被せ保温効果を狙った建築だが、その居住環境は劣悪だった。そのため寒気がゆるめば、待ちかねたように夏向きのチセに移った〔『アイヌの歴史』P.189-190〕。 北海道アイヌのチセは、長方形の外郭が基本で、部屋数は一部屋のみである。踏み固めた地面に茅を敷き、さらにその上にキナ(ガマで織ったござ)を引いて床とし、茅で葺いた壁の上にはチタラベ(花ござ)で覆って仕上げている。床の中央部にアペオイ(囲炉裏)が切られ、家の最深部の壁には、神聖な窓「カムイプヤラ」が設けられる。このカムイプヤラは神聖とされる東、あるいは山側、川の上流部が覗けるよう穿たれている。入り口はこの反対側に作られるため、チセの立地は地形の制約が無ければ東西、あるいは川の流路に平行である場合が多い〔『アイヌ民俗誌』上巻P.187〕。 なお、カムイプヤラはカムイ(神)のみが出入りを許された窓であり、イオマンテなどの儀式の祭具もこの窓から出し入れする。この窓から他人の家を覗き見するのは、賠償を取られても仕方が無いほど無礼な行いとされた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チセ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|