翻訳と辞書 |
チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群 : ウィキペディア日本語版 | チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群[ちゃんぱさっくけんのぶんかてきけいかんにあるわっとぷーとかんれんこだいいせきぐん]
チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群(ちゃんぱさっくけんのぶんかてきけいかんにあるわっとぷーとかんれんこだいいせきぐん)はラオス・チャンパーサック県・チャンパーサック郡にあるカオ山の麓にあるワット・プー(ヒンドゥー寺院の廃墟)とその周辺を取り巻く遺跡群の総称である。チャムパーサック県の一部(390平方キロメートル)が2001年12月ユネスコの世界遺産(文化遺産区域、チャムパーサック遺産・文化的景観保護区域)に登録されている。考古学的遺跡と自然景観が組み合わされた遺産である。
== 概要 ==
少なくとも、6世紀頃にはチャンパーサック県の地域に文明があったと見られている。後の10世紀頃から、この地域へのクメール人の進出が本格化し始める。タイのピマーイなどに見られる遺跡もクメール人の王朝が隆盛を極め、北部に盛んに進出していたこの時代のものであると言うことが言われている。同様に、この遺産の中心であるワット・プーもこの時代以降に作られたと見られている。これらの時代に作られた遺跡は、主に当時のクメール人の宗教であったヒンドゥー教をコンセプトにして作られていた。 しかし13世紀頃からタイ・ラーオ系民族がこの地に南下し始める。後に彼らがこの地を占拠する頃には、上座部仏教が浸透していたため、ほとんどの遺跡が上座部仏教寺院としての扱いを受けるに至った。特にワット・プーは元々は城であったが、ラーオ族によって寺院として位置づけられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|