|
チョークポイント()は、海洋国家系地政学における概念のひとつ。 地政学上、シーパワーを制するに当たり、戦略的に重要となる海上水路である。見方を変えればいくつかの表現ができる。例えば、シーレーン防衛において、重要な航路が集束している部位である。すなわち、水上の要衝を意味する。ボトルネックという語で表されることもあるが、重要なのは、チョークポイントは水上航路のみを指す概念であり、陸上輸送は含まない。したがって、必然的に、「海峡」「運河」などを指す(港を指すことも)〔参考文献『地政学事典』141-142頁。 〕。 ただし英語での"choke point" は、文字通り「絞めることで、相手を苦しめられるポイント」を語源とし、軍事的な意味合いにおいても海峡や運河などの海上に限らず、陸上における峡谷や橋なども含めた要衝、隘路を表す。 == 概観 == アルフレッド・セイヤー・マハンは、チョークポイントという語は使用しなかったが、チョークポイントを制する者が世界を制するという意味のことを述べている。 世界にチョークポイントがいくつあるかについては、論者により大きく異なるが、その内決定的な影響を与えるチョークポイントについてはいずれの論者も挙げていることはいうまでもない〔例えば、マハンは世界に7つあると述べている。〕。 チョークポイントという「点」を押さえるだけで、水路そのもの(線)や太洋(面)の全てを押さえることができるというのは、優れて海軍的な発想であり、コストに比して多くの成果をもたらしている。(要衝そのものを重視する発想は陸軍でも常にあることはいうまでもない。) チョークポイントを抑えることが必要なのは、シーパワー(例えばアメリカ)にとってのことであり、ランドパワー(例えばロシア、中国が挙げられる場合があるが、両国とも経済発展と共に海洋への依存度が日増しに増大しており、海賊対策の名目で積極的に外洋に海軍を派遣したり海軍の近代化を急ぐなど、近年シーパワー化が著しい)にとっては常に重要なことではない。しかし、チョークポイントのうち重要なものを一つでも、敵国の影響下から引き離せば、それは当該国にとって大きな勝利となるのである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チョークポイント」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Choke point 」があります。 スポンサード リンク
|