|
チロル、ティロール(、)は、ヨーロッパ中部にある、オーストリアとイタリアにまたがるアルプス山脈東部の地域である。大部分の住民はドイツ系(バイエルン人・アレマン人の一部)で、イタリア側においても初等教育よりドイツ語が使用されている。 中世以来ハプスブルク家の所領であった「チロル伯領」にあたる地域で、第一次世界大戦後にオーストリアとイタリアに分割され、今日に至る。オーストリア側の北チロル (Nordtirol) と東チロル (Osttirol) はチロル州に属している。イタリア側の地域のうち、南チロル (Südtirol) はボルツァーノ自治県として、また「ヴェルシュチロル」(Welschtirol) 〔ドイツ語の"Welsch" は、「異人」「よそ者」(foreigner, stranger)、「ローマ人」、「ロマンス語話者」、「ケルト語話者」といった意味を含む語。この語義の広がりは、ローマ帝国と接触しその故地に移り住んだ古代ゲルマン人の認識(ゲルマン祖語)に由来する(英語版 Walhaz、独語版 welsch参照)。〕とも呼ばれたトレンティーノはトレント自治県として、それぞれ独立の県となっている。この2県を合わせてトレンティーノ=アルト・アディジェ特別自治州を構成する。 チロル州とトレント自治県・トレント自治県はユーロリージョン「チロル=南チロル=トレンティーノ」を構成しており、これがかつての「チロル伯領」とほぼ一致〔「チロル伯領」に含まれていたコルティーナやリヴィナッロンゴはイタリア編入後別の県に移されたため、ここに含まれない。〕する。 == 名称 == 「チロル」という広域地名は、南チロル(ボルツァーノ県)のメラン(イタリア語名メラーノ)近郊にあるチロル(イタリア語名ティローロ)〔ドイツ語では「チロル村」の意味を持つ「ドルフ・ティロール」()とも呼ばれる。〕に起源を持つ。ここにあるチロル城の城主であったチロル伯が勢力を拡大した結果、その領地全体が「チロル」と呼ばれるようになった。 現地のバイエルン語では''Tiaroi''(ティアロル)、ドイツ語では' (ティロール)、イタリア語では'(ティローロ)と呼ばれる。また英語では' (ティロウル)となる。 日本語ではドイツ語名をローマ字読みした「チロル」が広く使われているが、ti と chi の発音を区別する意図から最近は「ティロル」という表記もみられる。 (ティロール)、イタリア語では'(ティローロ)と呼ばれる。また英語では' (ティロウル)となる。 日本語ではドイツ語名をローマ字読みした「チロル」が広く使われているが、ti と chi の発音を区別する意図から最近は「ティロル」という表記もみられる。(ティローロ)と呼ばれる。また英語では' (ティロウル)となる。 日本語ではドイツ語名をローマ字読みした「チロル」が広く使われているが、ti と chi の発音を区別する意図から最近は「ティロル」という表記もみられる。 (ティロウル)となる。 日本語ではドイツ語名をローマ字読みした「チロル」が広く使われているが、ti と chi の発音を区別する意図から最近は「ティロル」という表記もみられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「チロル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|