翻訳と辞書
Words near each other
・ ツベルクリン過敏性
・ ツベルクリン陽転者
・ ツベルクロシノールシンターゼ
・ ツベローズ油
・ ツベンテンドルフ原子力発電所
・ ツホカミ山の戦い
・ ツボ
・ ツボイノリオ
・ ツボウツボカズラ
・ ツボカビ
ツボカビ病
・ ツボカビ症
・ ツボカビ綱
・ ツボカビ門
・ ツボカビ類
・ ツボクサ
・ ツボクラリン
・ ツボサン
・ ツボスミレ
・ ツボツボ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ツボカビ病 : ウィキペディア日本語版
ツボカビ門[つぼかびもん]

ツボカビ門(ツボカビもん)は、菌界の中の分類群で、鞭毛を持つ遊走細胞を形成する。有機物表面に付着するものでは、遊走細胞を放出する際に丸いふたが開くものがあり、その姿が壺のようなのでこの名がある。
サカゲツボカビは真菌(菌界)ではない別グループ。
== 一般的特徴 ==
ツボカビ門は、鞭毛を有する細胞を生じることを特徴とする菌類である。
菌体の構造は、分類群によって様々であるが、簡単な構造のものが多い。
細胞内寄生する単細胞生物や、細胞本体は基質表面に付着し、基質中にわずかに仮根状菌糸をのばすもの、複数の細胞体がつながった構造にまで発達するものなどがあるが、真の菌糸は形成しない。
単細胞のものでは、細胞の内容がすべて遊走細胞となり、仮根状菌糸を持つものは細胞体部分のみが遊走細胞になる。遊走細胞は後方に鞭状鞭毛を1本持つ。
この類の体制に関してはいくつかの特殊な用語がある。細胞の内容すべてが配偶子や遊走子に変化するものは全実性(holocarpic)と呼ばれる。これに対して、菌糸状の部分があるなど、菌体に遊走細胞にならない部分が残るものを分実性(eucarpic)という。菌体に遊走細胞になる部分が一つしかないものを単心性(monocentric)、複数の遊走細胞になる部分ができるものを多心性(polycentric)という。
ツボカビ目では全実性のもの、分実性で単心性のもの、分実性で多心性のものなどがある。分実性で単心性のものは、球形の遊走子のうの基部から仮根状の菌糸が基質中に伸びた形である。分実性で多心性のものは、球形の遊走子のうが、ごく細い菌糸によって多数連結された姿のものである。それ以外の菌類にこれらの語を当てはめれば、ほとんど全部が分実性で多心性と言うことになる。
多くのものでは菌体は単相であり、遊走子は単独で基質上で発芽し、新たな菌体を生じるという無性生殖を行う。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ツボカビ門」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chytridiomycota 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.