|
エレファント重駆逐戦車は、第二次世界大戦で使われたドイツの駆逐戦車。制式番号:Sd.Kfz.184。初期名称は 8.8cm43式2型対戦車砲搭載突撃砲(Sturmgeschütz mit 8.8cm Pak43/2)、またはティーガー(P)戦車駆逐車(Panzerjäger Tiger (P))。1943年2月6日の会議でフェルディナント("Ferdinand")と正式に命名され、1944年2月27日にヒトラー総統の提案によりエレファント (Elefant) と改称された。 == 開発 == 1942年10月、ポルシェとヘンシェルの2社でティーガーの試作車の競争試験が行われ、結果としてヘンシェル社のVK4501(H)が採用された〔『ティーガー戦車』、110頁。〕。 すでにこの試験以前にヒトラー総統に気に入られていた設計者であるフェルディナント・ポルシェのVK4501(P)には、審査結果を待たずに90輌分の車台の生産許可がおりていて、クルップ社が100輌分の装甲板を納入済みであった。不採用によって浮いたこの車台が無駄になることを避けるため、主砲として 8.8cm PaK43/2 を装備し、200 mm の前面装甲を持つ、重防御の駆逐戦車が作られることになった。 車体は、後部に大きな戦闘室を設ける関係で機関室が前方に移され、発電用エンジンも信頼性の高いマイバッハ製水冷式ガソリンエンジンに換装された。本車の最大の特徴は、駆動装置に電動モーターを使用する電気式を採用していることであり、そこには過大な力を受け止めるトランスミッションが不要であった。 当時は50トンを超えるような重戦車を故障をおこさず動かせるトランスミッションの製作は困難であり、ポルシェはその問題の解決方法としてこのシステムを採用した。電気式(ガス・エレクトリック)では、ガソリンエンジンで発電機を動かし、発生した電気でモーターを作動するので、トランスミッションが不要となり、無段階変速できる利点があった。ただし、これはあくまでも理論上の話であり、当然ガソリンエンジンで直接駆動する場合より効率が低下するため、急斜面での登坂力が不足するなどの問題も生じている。また、左右動輪を別々のモーターで駆動するため当時の技術では二個のモーターを同調させることは難しく「まっすぐ直進する」ということが苦手な構造であった。本来の目的での副産物であるギアチェンジが無用である操縦性そのものは決して不評ではなく、むしろトラブルは少ないとする運用部隊からの報告もある〔W.J.シュピールベルガー『重駆逐戦車』大日本絵画。〕。 しかしながら、モーターの量産に貴重な銅が消費されることは資源の乏しいドイツにとっては大きな問題であり、ティーガー(P)の不採用の一因であった。さらに大型モーターが原因で無線にノイズが入るという問題も発生し、これは最後まで解決していない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「エレファント重駆逐戦車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Elefant 」があります。 スポンサード リンク
|