翻訳と辞書
Words near each other
・ テイトウワ
・ テイトオー
・ テイト・ギャラリー
・ テイト・テイラー
・ テイト・ドノヴァン
・ テイト・ブリテン
・ テイト予想
・ テイト予想 (代数幾何学)
・ テイト予想 (結び目理論)
・ テイト数
テイト論文
・ テイト郡
・ テイト郡 (ミシシッピ州)
・ テイネエイトゴンドラ
・ テイネオリンピア
・ テイネステーションホテル
・ テイネハイランド
・ テイヒュー
・ テイフアナ国際空港
・ テイヘンズFC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テイト論文 : ウィキペディア日本語版
テイト論文[ていとろんぶん]

数論において、テイト論文 (Tate's thesis) とは、ジョン・テイトの1950年の学位論文 である。指導教官は (Emil Artin) であった。この論文の中で、彼はイデールの局所コンパクト群上の不変積分を使い、ヘッケ指標でツイストされた数体のゼータ函数をゼータ積分へ持ち上げ、その性質を研究した。調和解析を使い、詳しくは和公式を使い、彼はゼータ積分とツイストされたゼータ函数の函数等式と有理型接続を証明した。また、彼はツイストされたゼータ函数の極の位置を特定した。彼の仕事は、 (Erich Hecke) の仕事であるツイストされたゼータ函数(L-函数)の函数等式の証明を、エレガントで強力な再定式化を行ったと見ることができる。ヘッケは、代数体の整数環の中の格子に付帯するテータ級数を使った。

これとは独立に、岩澤健吉は、第二次世界大戦中、本質的には同じ方法で(テイト論文の局所理論を使わずに)発見し、1950年のICM論文として発表し、1952年にデュドンネ (Dieudonné) 宛に手紙を書いた。このため、この理論を岩澤・テイト理論 (Iwasawa–Tate theory) と呼ぶことが多い。彼のデュドンネへの手紙の中で、L-函数の有理型接続や函数等式を導いただけでなく、主な計算から直ちに導くことのできる副産物として類数の有限性やディリクレの単数定理も証明した。正標数に対する理論は、10年早くヴィット (Witt)、シュミット (Schmid)、タイヒミューラー (Teichmuller) により開発されていた。

岩澤・テイト理論は、類体論から来るいくつかの結果を使う。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テイト論文」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.