翻訳と辞書
Words near each other
・ テイラー・フリッツ
・ テイラー・ヘイズ
・ テイラー・マクファーリン
・ テイラー・マッケンジー
・ テイラー・マティーニ
・ テイラー・ミッチェル
・ テイラー・モムセン
・ テイラー・モンセン
・ テイラー・ユングマン
・ テイラー・リンジー
テイラー・ルール
・ テイラー・ロタンダ
・ テイラー・ロートナー
・ テイラー・ヴィクセン
・ テイラー・溝口介入
・ テイラー主義
・ テイラー円
・ テイラー展開
・ テイラー彗星
・ テイラー級数


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テイラー・ルール : ウィキペディア日本語版
テイラー・ルール

テイラー・ルール(英:Taylor rule))とは、ジョン・ブライアン・テイラーが1993年に提唱した〔Taylor, John B. (1993) "Discretion versus Policy Rules in Practice," ''Carnegie-Rochester Conference Series on Public Policy'', 39, pp.195-214 (press +). (The rule is introduced on page 202.)〕、インフレーション国内総生産といった経済変数に従って政策金利水準を与える金融政策の一種。また、望ましいとされる金利水準と経済変数の間の関係式。テイラー・ルールは、単にFRBの実際の行動をもとに導き出した理論であり、FRBがこのルールに拘束されて政策を決定しているわけではない〔田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、87頁。〕。
その当否を巡っては論争があるが、中央銀行の政策指針に影響を与えている〔Federal Reserve Bank of Kansas City, ''The Taylor Rule and the Practice of Central Banking'', February 2010 〕。
テイラーのオリジナルの論文では、政策金利(無担保コール翌日物レートやフェデラル・ファンド金利などの短期名目金利i_tは、次式で与えられる:
:i_t = \pi_t + r_t^
* + a_\pi ( \pi_t - \pi_t^
* ) + a_y ( y_t - \bar y_t ).
ここで\,\pi_t\,インフレ率(GDPデフレーター)、\pi^
*_tは望ましいインフレ率、r_t^
* は均衡実質金利、 \,y_t\,は実質国内総生産対数\bar y_t潜在GDPである。定数a_a_yは正の値を取る。
==参考文献==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テイラー・ルール」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.