翻訳と辞書
Words near each other
・ テナルの戦い
・ テナル川の戦い
・ テナロ岬
・ テナンタイト
・ テナント
・ テナント 恐怖を借りた男
・ テナント/恐怖を借りた男
・ テナントウォーズ
・ テナントビル
・ テナント少佐
テナー
・ テナーギター
・ テナーサクソフォーン
・ テナーサックス
・ テナーチューバ
・ テナーテューバ
・ テナートロンボーン
・ テナードラム
・ テナーホルン
・ テナーホーン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

テナー : ウィキペディア日本語版
テノール



テノール、またはテナー(、、、)は、高い声域の男声歌手(カウンターテナーほど高くはない)あるいはその声域のことである。
== 概要 ==
4声体和声、混声4部合唱においては、下から2番目に低い声部で、バスより高くソプラノおよびアルトの下にくる。テノールは概ねC3C5くらいの範囲の声域を持つ〔フレデリック・フースラー/イヴォンヌ・ロッド=マーリング 『うたうこと 発声器官の肉体的特質』 須永義雄・大熊文子訳 音楽之友社、2000年、111頁。ISBN 4-276-14252-0〕。これに対し、4声体和声や合唱ではC3〜A4くらいの音域である。音色は、透明感のある明るい声が特徴である。裏声(ファルセット)は通常使用しない(ファルセットを常用するのがカウンターテナーである)。混声4部合唱ではソプラノと合わせて高声、アルトと合わせて内声とよばれる。
声楽においては、テノールはト音記号を用いて記譜されることが多い。その場合は実音表記ではなく、1オクターブ下げて読む(そうであることを明確にするために、ト音記号の下に数字の8をつけることがある)。合唱の譜面において、バスと同じ五線上に書く時にはヘ音記号が用いられる。また、現在では少ないものの、アルト記号が用いられることもある(近年の使用例として、ショスタコーヴィチ「忠誠」や、池辺晋一郎「東洋民謡集」)。古くはテノール記号が使われていた。
しばしば楽器に用いて、同グループの異なる楽器との関係で音域を示すのに用いられる。一例としてはテナーサックス(テノール・サクソフォーン)がある。
「テノール」の呼び名は「保つ」を意味するラテン語の''tenere''からとられた。「(主旋律を)保つ者」の意で、元々グレゴリオ聖歌の長く延ばして歌う部分を指した。中世からルネッサンス期初頭のポリフォニー音楽においては、テノール声部は常に主旋律(定旋律: cantus firmus、カントゥス・フィルムス)を与えられた。他の声部はテノールに対し和声あるいは対旋律を加えた。
4声の男声合唱を行うときは、テノールはさらにトップ・セカンドにわかれる。トップが主旋律を担当し、セカンドは対旋律を担当することが多い。
なお、近年のJ-POPにおいては高い音域を取り入れる楽曲が主流のため、テノールの音域もしくはこれより高い音域で歌われているものが大半を占めており、裏声を除けばA4付近を最高音とする楽曲が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「テノール」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tenor 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.