翻訳と辞書 |
テロ支援国家[てろしえんこっか]
テロ支援国家(テロしえんこっか)とは、アメリカ合衆国政府が1979年12月29日にリストを作成した、アメリカ合衆国に敵対してテロリズムを行なう組織に対して資金・装備品提供・潜伏場所確保等の支援・援助を行なっていると見なしている国家のこと。 == 概要 == アメリカ合衆国の政府・議会・報道組織・国民に固有の考え方・表現であり、アメリカ合衆国の政府・議会・報道組織・国民が、アメリカ合衆国に敵対すると見なしている国に対して使用する概念・表現である〔U.S. Department of State>Under Secretary for Civilian Security, Democracy, and Human Rights> Bureau of Counterterrorism>Terrorist Designations and State Sponsors of Terrorism>State Sponsors of Terrorism 〕。現実にアメリカ合衆国に敵対しているのか、敵対していないのかに関係なく、アメリカ合衆国の政府・議会・報道組織・国民がその主観において、アメリカ合衆国に敵対すると見なしている国に対して使用される概念・表現である。 一般にニュースや報道機関等で使われる場合は、アメリカ合衆国国務省が毎年発表している年次報告書「Patterns of Global Terrorism」で、「(国家が支援するテロ)」を行っていると指定された国々のことである〔U.S. Department of State>Under Secretary for Civilian Security, Democracy, and Human Rights>Bureau of Counterterrorism>Releases>Country Reports on Terrorism 〕。指定国には、アメリカを中心に武器関連の輸出・販売禁止、経済援助禁止、世界銀行による融資の規制などの措置が取られる。 2015年時点で、アメリカ合衆国国務省はイラン、シリア、スーダンの3か国をテロ支援国家と指定している。''(国家が支援するテロ)」を行っていると指定された国々のことである〔U.S. Department of State>Under Secretary for Civilian Security, Democracy, and Human Rights>Bureau of Counterterrorism>Releases>Country Reports on Terrorism 〕。指定国には、アメリカを中心に武器関連の輸出・販売禁止、経済援助禁止、世界銀行による融資の規制などの措置が取られる。 2015年時点で、アメリカ合衆国国務省はイラン、シリア、スーダンの3か国をテロ支援国家と指定している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テロ支援国家」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 State-sponsored terrorism 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|