翻訳と辞書 |
テンゲル・ドッグ テンゲル・ドッグ(英:Tengger Dog)とは、インドネシアのジャワ島、テンゲル山地原産の犬種である。別名はジャワ・ディンゴ(英:Java Dingo)、ジャワ・ドッグ(英:Java Dog)。
== 歴史 == テンゲル山地に古来より生息していた犬種で、オーストラリアのディンゴ、タイのタイ・リッジバック・ドッグ、ベトナムのプー・クォック・リッジバック・ドッグ、ニューギニアのニューギニアン・シンギング・ドッグ、マレーシアのテロミアンとは血統的なつながりがあるといわれている。テンゲル・ドッグが外部の人の目に触れたのは1896年のことで、「発見」当時はイエイヌとしては体高が高すぎ、哺乳類の野生種にのみ現れる、ワイルドライン(野生線)という特徴を持っていたためイヌ科の野生生物であると分類されていた。そのときの学名はCanis Tenggeranns と名づけられた。しかし、頭蓋骨や歯の形などを調べて精密調査を行ったところ、テンゲル・ドッグはイエイヌとオオカミの中間の生き物であるという結論が導き出された。又、外見と特徴こそ野生のイヌ科動物に近いが、品種化された初期のイエイヌにより近い生物であることも判明した。 テンゲル・ドッグの生い立ちははっきりと解明されていないが、現地の人に捕獲され、番犬や猟犬として飼育されていたオオカミが改良されてできたのではないかと推測されている。 既出のとおり、本種はイエイヌに近い生物ではあるが、繁殖期は年に一回のみで(イエイヌは通常6ヵ月おき)、仔犬だけでなく成犬もオオカミのように遊び噛みをするという原始的な習性も残されている。そのため、テンゲル・ドッグの特徴を調べることによりオオカミが人に飼い慣らされて改良され、イエイヌが誕生した過程を知ることができるのではないかと期待されている。 イヌの歴史の鍵を握った重要な証拠人のような存在ではあるが、現在は絶滅寸前、若しくは絶滅してしまった可能性が高いといわれている。これは山中をくまなく捜索したというわけではなく、いつ調査を行ったのかも明らかにされていないため確信が持てないと主張する専門家も多い。そのため各研究団体がテンゲル山地でテンゲル・ドッグを捜索しているが、2007年の時点ではまだ発見されたという発表は行われていない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テンゲル・ドッグ」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|