翻訳と辞書 |
テンサイ褐斑病[てんさいかっぱんびょう] テンサイ褐斑病 (テンサイかっぱんびょう, Cercospora leaf spot of beet) とは、という真菌によるテンサイの病害。世界中のテンサイ栽培地帯で、生育期の葉や葉柄に常発する重要病害である。北海道のテンサイ栽培では7月から8月に多発する。多発すると根中糖分が大きく減少する。 ==病徴==
テンサイの連作圃や、被害茎葉をすき込んだ圃場で多発する。初発は7月中旬から下旬で、8月の高温多湿条件で発病が促進される。 最初、葉に直径数mm、円形、中心部が淡褐色、周囲が濃褐色の病斑が発生する。その後、葉全面に広がり、多発すると葉は枯死し、葉柄にも病斑があらわれる。湿度が高い場合は病斑上に胞子が形成され灰白色の粉状になる。発病が激しく、枯死する葉が多いときは、生育後期に新葉が再生するため、根への糖分貯蔵量が減少し、根中糖分が著しく減少する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テンサイ褐斑病」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|