翻訳と辞書
Words near each other
・ デジタル・リバーブ
・ デジタル・リマスタ
・ デジタル・リマスタリング
・ デジタル・リマスター
・ デジタル・レーダー
・ デジタル一眼レフカメラ
・ デジタル一眼レフ専用レンズ
・ デジタル一眼レフ風景撮影術入門
・ デジタル万引
・ デジタル万引き
デジタル三種の神器
・ デジタル信号
・ デジタル信号プロセッサ
・ デジタル信号処理
・ デジタル信号処理プロセッサ
・ デジタル光源処理
・ デジタル写真
・ デジタル写真立て
・ デジタル写真集
・ デジタル制御


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デジタル三種の神器 : ウィキペディア日本語版
三種の神器 (電化製品)[さんしゅのじんぎ]

電化製品の三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、戦後日本において、新時代の生活必需品として宣伝された3種類の耐久消費財である。
歴代天皇に伝わる三種の神器になぞらえた呼称は、新しい生活・消費習慣を表すマスコミ主導のキャッチコピーであり、豊かさや憧れの象徴でもある。そのため、「三種の神器」と呼ばれ始めた時点における当該製品群の普及率はそれほど高くない。
== 1950年代後半 ==
1950年代後半、白黒テレビ洗濯機冷蔵庫家電3品目が『三種の神器』として喧伝された。1956年昭和31年)の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記し戦後復興の終了を宣言した神武景気以降、輸出拡大で日本経済が急成長した時期である。
これら3品目の家電は、努力すれば手が届く夢の商品であり、新しい生活の象徴だった。テレビ本放送開始は1953年(昭和28年)で、それ以前は電気釜(炊飯器)、あるいは掃除機が代わりに入っていたこともある。
これらのうち最も早く普及したのは白黒テレビで、逆に一番遅かったのは冷蔵庫である。当初テレビは非常に高価であったため、街頭テレビやキャラバン隊を通じて宣伝され、電器店の店頭のみならず銭湯や大型飲食店など集客能力の高い店舗から先に導入された。早期にテレビを購入できた裕福な家庭には、プロレス中継など人気番組の放映時には近隣住民が寄り合い、一同鑑賞する光景が当たり前のように見られていたが、総合家電メーカーの市場参入による量産効果で低廉化し、1958年(昭和33年)の東京タワー竣工とミッチー(ご成婚)ブームを境に爆発的に売れ出した。

ファイル:1950's television.jpg|白黒テレビ
ファイル:Waschvollautomat Constructa 1950er.jpg|洗濯機
ファイル:Maze of fridges.jpg|冷蔵庫


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三種の神器 (電化製品)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.