|
デジデリウス・エラスムス(Desiderius Erasmus Roterodamus, 1466年10月27日 - 1536年7月12日)は、ネーデルラント出身の人文主義者、カトリック司祭、神学者、哲学者。ラテン語名には出身地をつける当時の慣習から「ロッテルダムのエラスムス」とも呼ばれる。なお、名前の「エラスムス」は洗礼名でカトリック教会の聖人フォルミアのエラスムス(Erasmus of Formiae)からとられているが、「デジデリウス」は1496年から自分自身で使い始めた名前である。 主な著作に『痴愚神礼賛』(Moriae encomium)、『エンキリディオン』(キリスト教戦士の手引き、Enchiridion militis Christiani)、『平和の訴え』などがあり、著作の中では一貫して「キリスト者の一致と平和」をテーマとした。また、エラスムスの『校訂版 新約聖書』(新約聖書のラテン語・ギリシア語対訳、Novum Instrumentum)は広く読まれ、マルティン・ルターのドイツ語訳聖書の原版になった。エラスムスの思想は宗教改革運動と対抗宗教改革運動の双方に大きな影響を与えた。『ユートピア』を著したトマス・モアとの親交や自由意志に関するマルティン・ルターとの論争でも知られる。 宗教改革の時代を生きたエラスムスは「カトリック教会を批判した人文主義者」と表現されることが多いが、実際にはローマ教皇庁を含めカトリック教会内に知己が多く、生涯を通してカトリック教会に対して忠実であり、カトリック教会の諸問題を批判しながらも中道を標榜してプロテスタント側に投じることはなかった。 エラスムスは1536年にバーゼルで逝去し、もともとカトリック教会のバーゼル司教座聖堂だった教会に埋葬された。 == 生涯と思想 == === 生い立ちから青年期まで === 1460年代の後半(1466年と1467年の2説がある)の10月27日、エラスムスは司祭であった父ロゲル・ゲラルド(Roger Gerard)と医師の娘で未亡人だったという母マルガレーテとの間に、私生児としてロッテルダム近郊のハウダで生まれた。〔斉藤美洲、『エラスムス』(人と思想62)、清水書院、1981年、p29〕エラスムスにはピーテルという名の兄がいた。1483年に両親が伝染病によって相次いで世を去ると、親族の相談によって兄弟はスヘルトーヘンボスの寄宿学校へと送られた。寄宿舎は共同生活兄弟団の経営するものであったため、若きエラスムスは「デヴォツィオ・モデルナ」(Devotio Moderna:新しき信心)の精神の影響を受けた。 1487年、再び親族の意思に従ってデルフトに近いステインにあった聖アウグスチノ修道会の修道院に入った。このころからエラスムスはラテン語の古典に親しみ、イタリアに行きたいという望みをもつようになった。古典の素晴らしさを強調する著作『反蛮族論』はこの時代に書き始められた。このころエラスムスはキケロ、クィンテリアヌスといったローマ古典の大家やアウグスティヌスやヒエロニムスのような教父たちの著作の研究に励んでいた。また、文体についてはロレンツォ・ヴァラやロドルフス・アグリーコラから影響を受けていた。 エラスムスは修道会司祭として生きていくことが本意ではなく、修道会を離れる機会を狙っていた。彼は1492年に司祭叙階を受けると、卓抜したラテン語能力を認められてカンブレー(Cambray)の司教秘書に抜擢され、合法的に修道会を離れることができた。〔斉藤、p29〕 1495年にはカンブレー司教の許しを得、神学博士号の取得を目指してパリ大学へ入学し、モンテーギュ学寮に入った。(モンテーギュ学寮では後にジャン・カルヴァンやイグナティウス・ロヨラも学んでいる。)1496年から「デジデリウス」という名を用いるようになり、『古典名句集』(Collectanea Adagiorum)の執筆を始めた。同書はギリシア・ローマの古典などから格言を集めながら、それらがキリスト教の知恵と一体的なものであることを示そうとしたものであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デジデリウス・エラスムス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|