翻訳と辞書
Words near each other
・ デスメチルイミプラミン
・ デスメラモン
・ デスメ瘤
・ デスモイド
・ デスモグレイン
・ デスモグレイン1
・ デスモグレイン2
・ デスモシン
・ デスモスコレクス目
・ デスモスチシス
デスモスチルス
・ デスモスチルス目
・ デスモステロール
・ デスモソーム
・ デスモソーム、接着斑、細胞間橋
・ デスモゾーム
・ デスモゾーム (曖昧さ回避)
・ デスモデスムス
・ デスモデスムス属
・ デスモドロミック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デスモスチルス : ウィキペディア日本語版
デスモスチルス

デスモスチルス(''Desmostylus'')は、中新世中期から後期にかけて生息した半海生の哺乳類束柱目デスモスチルス科
==特徴==

その歯の特徴から、ギリシア語で「束ねられた(デスモス)柱(スティルス)」を意味している学名を与えられた。束柱目の名もここからきている。かつては束歯獣(たばはじゅう)とも呼ばれた。の名の元となった生物であるが、進化過程としては最後期に現れたである。

体長約1.80m、体重は約200kgと推定される。ずんぐりとした体躯と頑丈な四肢を持っており、頭部はやや細長く、上部に鼻孔が並ぶ。その姿はカバに似るが、同様に半水性であったと考えられる。ただし、四肢はやや外に張り出している上、前腕の尺骨橈骨が癒合して前肢端の向きを変える事が出来ないなど、陸上での動きは鈍重であったと思われる。
は上顎切歯の一対、下顎犬歯状に飛び出している。また頬歯は、象牙質の芯をエナメル質が取り巻いた円柱が幾つも束になった独特の形状をしている(上記の学名の由来)。この歯はゾウ海牛類と同様水平交換方式であった。
主に海岸や浅海で暮らす、半水生動物と思われている。2013年4月3日のプロスワンにて、大阪市立自然史博物館のチームが束柱類数属の骨密度を計測、デスモスチルスの骨の密度が低くスポンジ構造が著しいことを突き止め、束柱類はより海に適応した動物群で、特にデスモスチルスは(骨密度の高い)近縁種のパレオパラドキシア等よりも遊泳生活に適応した生活をしていたとの説を発表している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デスモスチルス」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.