|
デュロン=プティの法則 (Dulong-Petit law) とは、固体元素の定積モル比熱 が常温付近(デバイ温度より大きい領域)ではどれもほとんど等しく、 ( = 5.96 cal/mol・K、 は気体定数、 , はそれぞれアヴォガドロ定数とボルツマン定数)であるという法則。 1819年にフランスの物理学者であり化学者でもあるピエール・ルイ・デュロンとアレクシ・テレーズ・プティ (Alexis Thérèse Petit) が独立に実験的に見出して発表した。その後1871年にルートヴィッヒ・ボルツマンがエネルギー等配分の法則より理論的な説明を与えた。 == エネルギー等配分の法則からの導出 == 固体中での原子の格子振動を、それぞれ独立な調和振動子として考える。エネルギー等配分の法則より、自由度1あたりのエネルギーの期待値 は、 : と表される。ここで はボルツマン定数、 は絶対温度である。 調和振動子は自由度3の運動エネルギーと自由度3のポテンシャルエネルギーをもつ。これは、固体中の原子が の3つの軸方向に振動しており、その振動がそれぞれの軸方向に運動エネルギーとポテンシャルエネルギーをもつことに対応している。 よって全自由度は6となり、 個の調和振動子(=1モルの原子)の全エネルギーは : である。更にその定積比熱は定義より : となり、求めることができた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デュロン=プティの法則」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dulong-Petit law 」があります。 スポンサード リンク
|