翻訳と辞書 |
トイトブルクの森[といとぶるくのもり]
トイトブルクの森(、地元では「トイト」と呼ばれる)は、ドイツのニーダーザクセン州のニーダーゼクシシェス・ベルクラントとノルトライン=ヴェストファーレン州にまたがる、最高地点が海抜 446.4 m の中低山地である〔Topographisches Informationsmanagement, Bezirkdregierung Köln, Abteilung GEObasis NRW (2014年11月22日 閲覧)〕。北西はヘルステル近郊のテックレンブルガー・ラントからオスナブリュック、ビーレフェルトの近傍を通り、南東はホルン=バート・マインベルクに至る。17世紀までは南東に続くと併せて「オスニング」と総称されていた〔Willy Lippert: ''Das Eggegebirge und sein Vorland.'' Eggegebirgsverein, Bad Driburg, p. 13.〕。 トイトブルクの森は、西暦9年にローマ人とゲルマン人との間で起こったヴァールスの戦い(トイトブルクの森の戦いとも呼ばれる)で知られている。観光地としては、、自然文化財のやデーレンター・クリッペンがある。最も高い山はである。 == 名称 == 「オスニング」は、1616年にドイツの地理学者で歴史家のによって「トイトブルクの森」と改名された〔Philipp Clüver: ''Germaniae antiquae libri tres.'' Leiden 1616.〕。これは、 ローマ軍がの族長アルミニウスに率いられたゲルマン軍によって撃破されたヴァールスの戦い(clades Variana、直訳すると「ヴァールスの敗北」、「トイトブルクの森の戦い」の名でも知られる)が行われた地域としてローマの文筆家タキトゥスが記述している teutoburgiensis saltus をドイツ語に訳し戻した名称である。クリューヴァーは、この地に実在するトイトベルクに基づいてこの仮説を組み立てた。ブロムベルクの牧師ヨハネス・ピデリートが1627年にこの説に賛同した〔Johannes Piderit: ''Chronicon comitatus Lippiae.'' Rinteln 1627.〕。新しい名称の使用は18世紀から始まった。決定的だったのはパーダーボルンとミュンスターの司教領主フェルディナント・フォン・フュルステンベルクが1669年に Monumenta Paderbornensia で使用し、出版された地図にもこの名称が用いられたことであった。 「オスニング」は現在でもトイトブルクの森の一部であるビーレフェルト南東のエプベルク (309.5 m) 周辺の名称として用いられる。日常的な会話においては、「トイトブルクの森」という名称はしばしば「トイト」と短縮して呼ばれる〔「トイト」は、たとえば teute.net、トイト=テュルネ、トイトグラスなどのように多くの企業名の一部に用いられている〕。バート・イーブルク周辺はイーブルクの森、エルリングハウゼンとホルン=バート・マインベルクとの間はリッペの森とも呼ばれる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トイトブルクの森」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|