|
トゥンヤイ・ナレースワン野生生物保護区(トゥンヤイ・ナレースワンやせいせいぶつほごく)はタイの野生生物保護区の一つ。隣接するフワイ・カーケン野生生物保護区とともにユネスコの世界遺産(トゥンヤイ-ファイ・カ・ケン野生生物保護区)に指定されている。 == 概要 == トゥンヤイ・ナレースワン野生生物保護区では、前史時代の石器が見つかっている。その後の時代のモン族やカレン族の遺跡も見つかっているという。タイ人によるこの地への進出はその後のことで、1590年と1605年のアユタヤ王朝・ナレースワン王によるビルマ侵略時に、ナレースワン王が陣地をしいたことで知られる。これ以降、この地はトゥンヤイ・ナレースワン(ナレースワンの大草原)と呼ばれるようになった。 その後、この地は目立った人口移動や開発がなかったため手つかずの自然が大規模で残ることになった。仏暦2503年野生動物保護法(1960年)がタイ国内で成立、後の1974年4月24日には、正式に野生動物保護区に登録された。 しかし、1982年と1986年にはこの保護区内に、ナムチュワン・ダム(発電所)を建設する計画が持ち上がる。知られているようにダムの建設は周辺の環境を破壊するため、この保護区もこの時危機に陥った。この計画は結局はお蔵入りになったが、このダム計画が再び浮上する可能性は未だ拭えないと言う。 世界遺産への登録は1991年、隣接するフワイカーケーン野生生物保護区とともに行われた。東南アジアで有数の規模を誇る大きな地域に手つかずの自然が残っていることが決め手となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トゥンヤイ・ナレースワン野生生物保護区」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thungyai Naresuan Wildlife Sanctuary 」があります。 スポンサード リンク
|