|
トウダイグサ(燈台草、学名: ''Euphorbia helioscopia'')は、日本では本州以南に広く分布し、日当たりのよい荒地や畑などに生える二年草。 草丈は20 cm-30 cm程度。葉のつきかたに特徴があり、茎の中程の葉はヘラ型で互生するが、茎の頂部の葉は丸みの強いヘラ型の葉を5枚ずつ輪生する。茎の頂部からは放射状に花茎を伸ばす。花期は4月-6月。苞葉の中に黄色い花を複数つける。苞葉は椀状で、その中に黄色い花がある様が、燈火の皿に見立てて和名がある。茎や葉を傷つけると白い乳液を出す。全草にわたり有毒である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トウダイグサ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|