翻訳と辞書
Words near each other
・ トビト
・ トビトカゲ
・ トビトカゲ属
・ トビト書
・ トビト記
・ トビナトウヤ
・ トビニタイ文化
・ トビネズミ
・ トビネズミ科
・ トビハゼ
トビハゼ属
・ トビバッタ
・ トビフナガモ
・ トビムシ
・ トビムシ亜綱
・ トビムシ目
・ トビヤ家
・ トビラ
・ トビリシ
・ トビリシ (ミサイル艇)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トビハゼ属 : ウィキペディア日本語版
トビハゼ

トビハゼ(跳鯊)は、スズキ目ハゼ科トビハゼ属 ''Periophthalmus'' に分類されるハゼの総称だが、日本では特にその中の一種 ''P. modestus'' を指す。干潟上を這い回る魚として有名である。
== 特徴・生態 ==
トビハゼの成体の体長は10 cmほど。体は灰褐色で小さな白点と大きな黒点のまだら模様がある。眼球は頭頂部に突き出て左右がほぼ接し、平坦な干潟を見渡すのに適応している。胸鰭のつけ根には筋肉が発達する。同じく干潟の上を這い回る魚にムツゴロウ ''Boleophthalmus pectinirostris'' もいるが、トビハゼの体長はムツゴロウの半分くらいである。また各ひれの大きさも体に対して小さい。
汽水域の泥干潟に生息する。春から秋にかけて干潟上で活動するが、冬は穴でじっとしている。干潟上では胸鰭で這う他に尾鰭を使ったジャンプでも移動する。近づくとカエルのような連続ジャンプで素早く逃げ回るので、捕えるのは意外と難しい。食性は肉食性で、干潟上で甲殻類多毛類などを捕食する。潮が満ちてくると、水切りのように水上をピョンピョンと連続ジャンプして水際の陸地まで逃げてくる習性があり、和名はこれに由来する。
通常の魚類は(えら)呼吸を行い、代謝によって発生するアンモニアを水中へ放出する。このため空気中では呼吸ができない上にアンモニアが体内に蓄積され脳障害などを起こす。しかし、トビハゼは皮膚呼吸の能力が高い上にアンモニアをアミノ酸に変える能力があり、空気中での活動が可能である。
産卵期は6-8月で、オスは口から泥を吐いて泥中に巣穴を掘り縄張りをつくり、メスを呼び込んで産卵させる。孵化した仔魚は海中に泳ぎ出て水中で浮遊生活をし、全長15 mmほどに成長すると干潟へ定着する。寿命は1-3年〔。生後1年で全長5 cmとなるが、オスの大部分はここで繁殖に参加し、繁殖後は死んでしまう。一方、メスは生後2年・全長7-9 cmまで成長し繁殖に参加する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トビハゼ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Shuttles hoppfish 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.