翻訳と辞書
Words near each other
・ トミトン
・ トミドコロ
・ トミニアン圏
・ トミニ湾
・ トミノナガスネヒコ
・ トミノメモ
・ トミビコ
・ トミフェブ
・ トミヘブ
・ トミュリス
トミヨ
・ トミリス (小惑星)
・ トミ・コイヴサーリ
・ トミ・プルキネン
・ トミ・ポイコライネン
・ トミ・マキネン
・ トミ・ユーリッチ
・ トミ・ヨーツセン
・ トミー
・ トミー (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トミヨ : ウィキペディア日本語版
トミヨ

トミヨ(富魚、止水魚)とはトゲウオ科トミヨ属に属する。また、トミヨ属に属する魚の総称でもある。
冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、海水、汽水、淡水に生息するが、きれいな冷水(15度前後)を好むため、日本では北海道など以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、美しい自然のシンボルとして保護活動が行われている。
背ビレの前半では、棘の間に膜がなく、ヒレではなく棘が並んでいる状態。棘の数は種によって7~10本。
産卵期(4 - 6月)になると、オスが水草類を集めて、水中にピンポン玉状のような大きさ数cmの巣を作り、メスを誘う。メスが巣の中に産卵すると、オスが受精させ、その後、オスは食べ物を摂らず、卵を守り、巣の中に新鮮な水を送るなどの世話をする。この仲間のオスがメスよりも短命なのは、この子育てが原因であるという説がある。
== 主な種類(日本) ==

=== トミヨ ===
: 学名:''Pungitius sinensis''、英名:Amur stickleback。
: 分布は、カムチャツカ半島アムール川流域、朝鮮半島、日本。淡水、汽水から海水まで生息する。淡水では5~6.5 cm 程度、汽水、海水では 8 - 9cm 程度になる。背に約7 - 10本のトゲ、胸から尾にかけて約30枚の鱗板が並ぶ。日本では、本州(福井県石川県富山県以北の日本海側)と北海道に生息する。キタノトミヨの亜種として取り扱う場合もある。その場合の学名は ''P. pungitius sinensis''

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トミヨ」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.