翻訳と辞書
Words near each other
・ トランスヒートコンテナ
・ トランスビュー
・ トランスピュータ
・ トランスピー
・ トランスファイター
・ トランスファイターゾイド
・ トランスファガラシャン
・ トランスファプレス
・ トランスファー
・ トランスファーRNA
トランスファージェット
・ トランスファーチェス
・ トランスファーファクター
・ トランスファーライン
・ トランスファール
・ トランスファール共和国
・ トランスファー成形
・ トランスフェイズ装甲
・ トランスフェクション
・ トランスフェラビリティー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トランスファージェット : ウィキペディア日本語版
TransferJet(トランスファージェット)は、2008年に一般公開された近距離無線転送技術である。データを転送したい相手に機器を直接「かざす」ことにより、無線特有の面倒な設定をなくし、煩雑な初期設定も不要にした。物理的なコネクターやケーブルを必要としない非接触型の高速インターフェースとして各種用途に利用できる。開発元であるソニーの商標。== 概要 ==かざす動作により自動的に機器同士の接続が確立され通信が始まるという、直感的なユーザーインターフェース及び操作を採用した。独自のMACアドレスによる通信機器の事前登録(識別)も可能になっている。例えば、自分の友達の機器のみを登録することにより不特定多数の相手機器へのデータの漏洩を防ぐこともできる。またホストとターゲットの関係がなくアクセスポイントなども不要なため、モバイル機器と据置機器或いはモバイル機器同士のアドホック的な直接通信が可能である。「あえて3センチしか飛ばない無線」の基本コンセプトで開発され、この距離での転送レートは物理層では560Mbps(最大)まで対応した。エラー訂正や通信制御に必要なオーバーヘッドを差し引いても実効スループットとして375Mbps(最大)を達成。周囲の通信状況に応じて最適な転送レートを選択する機能を搭載していて、状態が悪い時は自動的に転送レートを落としながら安定した通信を維持する。無線技術を採用しているものの、接触点(ターゲットポイントと呼ぶ)から周囲数センチでしか結合しない微弱出力に頼る近接専用システムのため、他の無線システムと干渉する状況はほとんどなく、1つの部屋で複数の機器が同時に作動しても通信の性能低下は起きない。最も基本的な操作では、2つの機器をかざす(数センチまで接近させる)ことで自動的にデータ転送が行われる。より複雑なユースケースを実現する場合は、送り手側データの選択と受け手側のデータ格納の場所(或いは処理の方法)の選択が必要となる。放射電磁界を用いた従来型の無線アンテナではなく、誘導電界を用いたカプラを新規開発して採用している。このカプラ素子は結合電極、共振スタブとグラウンドにより構成されていて、近距離では高い利得を得る一方、離れると急激に減衰する特徴を持ち、他の無線との干渉防止に役立っている。また結合電極は電界の縦波を発生するため、機器同士の角度を意識しないで接触させても利得を落とさずに通信が可能である。2009年11月にソニーが初のTransferJet対応LSIの出荷を開始した。また、2010年1月にはソニーがCESでTransferJet対応デジタルカメラ、TransferJet内蔵パソコン、メモリースティックやUSBクレードルを発表し、同月から順次発売した。その後、アイ・オー・データ機器、パイオニア、キングジムや東芝からも認定製品が発売された。各社からモジュール等の認定部品も提供されている。2011年9月に東芝からもLSIが発表された。さらに、2012年2月19日〜23日に米国サンフランシスコで開催した「国際固体素子回路会議(ISSCC:International Solid-State Circuits Conference)」にて、転送速度350MbpsのLSI「CXD3271GW」が発表された。2013年末に東芝から各種アダプター製品が発売され、Windows (PC)、Android、iOS(Apple) の携帯端末プラットフォームに対応した。2014年4月にはICOTEQ社がTransferJet用のハードウェア開発プラットホームを発表した。2015年6月に富士通ARROWSのスマートフォンにTransferJet機能が内蔵された。海外ではBKAV社の新規スマートフォンにも内蔵された。2015年7月には東芝からSDHCメモリカードが発売され、SDカードスロットを搭載したデジカメ等でもTransferJetによる写真や動画転送が可能になった。測定評価システムはアジレント・テクノロジー社が提供している。ロゴ認定取得の試験はアリオンで実施されている。
TransferJet(トランスファージェット)は、2008年に一般公開された近距離無線転送技術である。データを転送したい相手に機器を直接「かざす」ことにより、無線特有の面倒な設定をなくし、煩雑な初期設定も不要にした。物理的なコネクターやケーブルを必要としない非接触型の高速インターフェースとして各種用途に利用できる。開発元であるソニーの商標。
== 概要 ==
かざす動作により自動的に機器同士の接続が確立され通信が始まるという、直感的なユーザーインターフェース及び操作を採用した。独自のMACアドレスによる通信機器の事前登録(識別)も可能になっている。例えば、自分の友達の機器のみを登録することにより不特定多数の相手機器へのデータの漏洩を防ぐこともできる。またホストとターゲットの関係がなくアクセスポイントなども不要なため、モバイル機器と据置機器或いはモバイル機器同士のアドホック的な直接通信が可能である。
「あえて3センチしか飛ばない無線」の基本コンセプトで開発され、この距離での転送レートは物理層では560Mbps(最大)まで対応した。エラー訂正や通信制御に必要なオーバーヘッドを差し引いても実効スループットとして375Mbps(最大)を達成。周囲の通信状況に応じて最適な転送レートを選択する機能を搭載していて、状態が悪い時は自動的に転送レートを落としながら安定した通信を維持する。無線技術を採用しているものの、接触点(ターゲットポイントと呼ぶ)から周囲数センチでしか結合しない微弱出力に頼る近接専用システムのため、他の無線システムと干渉する状況はほとんどなく、1つの部屋で複数の機器が同時に作動しても通信の性能低下は起きない。
最も基本的な操作では、2つの機器をかざす(数センチまで接近させる)ことで自動的にデータ転送が行われる。より複雑なユースケースを実現する場合は、送り手側データの選択と受け手側のデータ格納の場所(或いは処理の方法)の選択が必要となる。
放射電磁界を用いた従来型の無線アンテナではなく、誘導電界を用いたカプラを新規開発して採用している。このカプラ素子は結合電極、共振スタブとグラウンドにより構成されていて、近距離では高い利得を得る一方、離れると急激に減衰する特徴を持ち、他の無線との干渉防止に役立っている。また結合電極は電界の縦波を発生するため、機器同士の角度を意識しないで接触させても利得を落とさずに通信が可能である。
2009年11月にソニーが初のTransferJet対応LSIの出荷を開始した。また、2010年1月にはソニーがCESでTransferJet対応デジタルカメラ、TransferJet内蔵パソコン、メモリースティックやUSBクレードルを発表し、同月から順次発売した。その後、アイ・オー・データ機器パイオニアキングジム東芝からも認定製品が発売された。各社からモジュール等の認定部品も提供されている。2011年9月に東芝からもLSIが発表された。さらに、2012年2月19日23日に米国サンフランシスコで開催した「国際固体素子回路会議(ISSCC:International Solid-State Circuits Conference)」にて、転送速度350MbpsのLSI「CXD3271GW」が発表された。2013年末に東芝から各種アダプター製品が発売され、Windows (PC)、Android、iOS(Apple) の携帯端末プラットフォームに対応した。2014年4月にはICOTEQ社がTransferJet用のハードウェア開発プラットホームを発表した。2015年6月に富士通ARROWSのスマートフォンにTransferJet機能が内蔵された。海外ではBKAV社の新規スマートフォンにも内蔵された。2015年7月には東芝からSDHCメモリカードが発売され、SDカードスロットを搭載したデジカメ等でもTransferJetによる写真や動画転送が可能になった。
測定評価システムはアジレント・テクノロジー社が提供している。ロゴ認定取得の試験はアリオンで実施されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「TransferJet(トランスファージェット)は、2008年に一般公開された近距離無線転送技術である。データを転送したい相手に機器を直接「かざす」ことにより、無線特有の面倒な設定をなくし、煩雑な初期設定も不要にした。物理的なコネクターやケーブルを必要としない非接触型の高速インターフェースとして各種用途に利用できる。開発元であるソニーの商標。== 概要 ==かざす動作により自動的に機器同士の接続が確立され通信が始まるという、直感的なユーザーインターフェース及び操作を採用した。独自のMACアドレスによる通信機器の事前登録(識別)も可能になっている。例えば、自分の友達の機器のみを登録することにより不特定多数の相手機器へのデータの漏洩を防ぐこともできる。またホストとターゲットの関係がなくアクセスポイントなども不要なため、モバイル機器と据置機器或いはモバイル機器同士のアドホック的な直接通信が可能である。「あえて3センチしか飛ばない無線」の基本コンセプトで開発され、この距離での転送レートは物理層では560Mbps(最大)まで対応した。エラー訂正や通信制御に必要なオーバーヘッドを差し引いても実効スループットとして375Mbps(最大)を達成。周囲の通信状況に応じて最適な転送レートを選択する機能を搭載していて、状態が悪い時は自動的に転送レートを落としながら安定した通信を維持する。無線技術を採用しているものの、接触点(ターゲットポイントと呼ぶ)から周囲数センチでしか結合しない微弱出力に頼る近接専用システムのため、他の無線システムと干渉する状況はほとんどなく、1つの部屋で複数の機器が同時に作動しても通信の性能低下は起きない。最も基本的な操作では、2つの機器をかざす(数センチまで接近させる)ことで自動的にデータ転送が行われる。より複雑なユースケースを実現する場合は、送り手側データの選択と受け手側のデータ格納の場所(或いは処理の方法)の選択が必要となる。放射電磁界を用いた従来型の無線アンテナではなく、誘導電界を用いたカプラを新規開発して採用している。このカプラ素子は結合電極、共振スタブとグラウンドにより構成されていて、近距離では高い利得を得る一方、離れると急激に減衰する特徴を持ち、他の無線との干渉防止に役立っている。また結合電極は電界の縦波を発生するため、機器同士の角度を意識しないで接触させても利得を落とさずに通信が可能である。2009年11月にソニーが初のTransferJet対応LSIの出荷を開始した。また、2010年1月にはソニーがCESでTransferJet対応デジタルカメラ、TransferJet内蔵パソコン、メモリースティックやUSBクレードルを発表し、同月から順次発売した。その後、アイ・オー・データ機器、パイオニア、キングジムや東芝からも認定製品が発売された。各社からモジュール等の認定部品も提供されている。2011年9月に東芝からもLSIが発表された。さらに、2012年2月19日〜23日に米国サンフランシスコで開催した「国際固体素子回路会議(ISSCC:International Solid-State Circuits Conference)」にて、転送速度350MbpsのLSI「CXD3271GW」が発表された。2013年末に東芝から各種アダプター製品が発売され、Windows (PC)、Android、iOS(Apple) の携帯端末プラットフォームに対応した。2014年4月にはICOTEQ社がTransferJet用のハードウェア開発プラットホームを発表した。2015年6月に富士通ARROWSのスマートフォンにTransferJet機能が内蔵された。海外ではBKAV社の新規スマートフォンにも内蔵された。2015年7月には東芝からSDHCメモリカードが発売され、SDカードスロットを搭載したデジカメ等でもTransferJetによる写真や動画転送が可能になった。測定評価システムはアジレント・テクノロジー社が提供している。ロゴ認定取得の試験はアリオンで実施されている。」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.