翻訳と辞書
Words near each other
・ トリコステーション
・ トリコストロンギルス属
・ トリコスポア
・ トリコスポロン属
・ トリコチロマニア
・ トリコット
・ トリコテシン
・ トリコテセン
・ トリコデルマ
・ トリコデルマ属
トリコデルマ菌
・ トリコノドン
・ トリコノドン目
・ トリコフィトン・トンスランス
・ トリコフィトン・トンズランス
・ トリコフィートン・トンスランス
・ トリコフィートン・トンズランス
・ トリコマイシン
・ トリコミケス綱
・ トリコモナス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トリコデルマ菌 : ウィキペディア日本語版
トリコデルマ

トリコデルマ () は、分生子形成をするカビ、いわゆる不完全菌のカビのひとつである。緑色の胞子を形成するので、ツチアオカビの名で呼ばれることもある。森林土壌などに普通であるが、時にキノコ栽培に被害を与える。
== 特徴 ==
菌糸は素早く成長する。寒天培地上、室温ではごく薄いコロニーとして寒天を広く覆った後に、分生子形成が始まる。分生子形成の型はフィアロ型で、フィアライドという紡錘形の細胞の先端から分生子を連続して出芽する。この点ではアオカビコウジカビと同じだが、違うのは、生じた分生子が液滴の中に出ることである。アオカビなどでは、古い分生子から前へ送られて分生子が数珠状になるが、トリコデルマの場合、形成された分生子がフィアライドの先端の液体の粒の中に次々と送り出されるので、フィアライドの先端に分生子の団子ができる。
分生子柄は往々にして集まって生じる。培地上の菌糸、あるいは気中の菌糸から立ち上がり、何度か分枝する。枝は主軸からほぼ直角に出て、また同じ点から対をなして出る。各枝の先端にはそれぞれに三つのフィアライドが、やはり互いにほぼ直角につく。それぞれの先端に分生子の団子がつく。全体で見ると、繰り返して規則的に分枝した樹枝状の枝の先端に、緑色の固まりがそれぞれに着いている姿となり、なかなか美しい。しかし、古くなると、団子が大きくなって互いにくっつき、見る影も無くなる。
肉眼的には、始めはコロニーのあちこちに白緑色の粉を吹いたような塊を生じる、といった姿に見え、後にはそれらが緑色のベタベタになる。
なお、よく分生子柄が集まって集団を作るので、野外でも見つける事が出来る。腐敗の始まった枯れ木などの、湿度の保たれるような面を探すと、白緑色から深緑色の小さなパッチ状の塊の形で見られる。ただし、後述のグリオクラディウムも同じに見える。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トリコデルマ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Trichoderma 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.