翻訳と辞書 |
トロムス県[とろむすけん]
トロムス県 ( )はノルウェー北部の県。南にヌールラン県、東にフィンマルク県、南東にスウェーデンのノールボッテン県、東寄りの部分ではフィンランドのラッピ州とも接しており、北西はノルウェー海に面する。面積25,877平方キロメートル。人口152,628人(2004年調査)。行政中心地はトロムソ。 県全域が北極圏内に位置する。県内にはサーミ人も居住しており、サーミ語のロムッサ()も正式名称である。 == 名称・県章 == この県の名前はトロムス島にちなんで名づけられた名前である。「トロムス」の語源については諸説があり、確定していない。1919年まではこの県はトロムソ県と呼ばれていた。2006年7月1日には、北部サーミ語の「ロムッサ」も「トロムス」と並ぶ正式名称となった。 県の紋章は1960年に制定された。チャージされているグリフォンは13世紀の有力な氏族だったビャーコイの領主、ビャーネ・アーリンソンがシンボルとしていたことに由来する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トロムス県」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Troms 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|