翻訳と辞書
Words near each other
・ トーニャ・ビュフォード=ベイリー
・ トーニングシュミット
・ トーニング=シュミット
・ トーニ・クロース
・ トーニ・メルケンス
・ トーニー郡 (ミズーリ州)
・ トーヌス
・ トーヌス、緊張
・ トーネイドーズ
・ トーネス原子力発電所
トーネット社
・ トーネード
・ トーネード (カタマランヨット)
・ トーネード ADV
・ トーネード F.2
・ トーネード F.3
・ トーネード F2
・ トーネード F3
・ トーネード IDS
・ トーネードADV


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トーネット社 : ウィキペディア日本語版
トーネット社[とーねっとしゃ]

トーネットとは、1819年ミヒャエル・トーネットによって前身が設立された曲木技術を開発したことで知られるドイツの会社である。世界で初めて大量生産・マスプロダクト生産を実現した企業でもある。現在は創業者ミヒャエル・トーネットの5世代目にあたる直系子孫が会社を継続経営している190年以上の歴史を持つ企業。
==概要==
この会社はミヒャエル・トーネットが家具職人としての修業を積んで1819年ごろから家具作りを始めたことが始まりとされている。ミヒャエル・トーネットは、当時の木はまっすぐな素材という考えが支配的だった時代において、曲木の技術の開発に着手する。板をニカワで貼り合わせて曲げる技術を習得すると、1841年にはフランス、イギリス、ベルギーで特許を取得。曲木の技術による椅子を各地に展示して注目を集めた。その中でウィーンの実力者に目をとめられ、本拠地を現在のウィーンに移籍。1849年に工房を持つと、No.4とされた椅子が量産されることになった。これは、1851年のロンドン万国博覧会にも出品されることになり、注目を集めた。1853年に社名をトーネット兄弟社と変更して、5人の息子と経営に当たるようになる。1857年に工場をウィーンからチェコのコリッチャイヌに移転させて、安価な労働力とブナの供給を確保した。労働者の多くは低賃金の女性で、パーツに分解した後に現地で組み立てるという方式をとった。販売店もウィーンだけでなく、ロンドンパリニューヨークなどアメリカ、ヨーロッパの各地に展開した。そんな中作られたNo.14の椅子は大ヒットとなり、1930年までに五千万脚が販売された。この椅子によって、1867年のパリ万国博覧会で、トーネット兄弟に金メダルが与えられた。
1871年にミヒャエル・トーネットの亡くなるも五人の息子が経営にあたった。特許が切れた1869年にはコーン社をはじめとするライバル社が現れる中で経営をすることになる。第一次世界大戦後には経営が傾き、1922年にコーン社と合併して社名をトーネット=ムンドスと変更。その後、再びトーネット兄弟社の社名に戻るも、再び壊滅状態に陥る。
第二次世界大戦後の1946年に再建された。ドイツ・フランケンベルクの生産会社とフリッツ・ヤコブが販売会社のウィーン・トーネット社に分かれる。その後に冷戦の影響などにより別会社となる。現在はTHONETブランドの国際的商標権は、ドイツのトーネット社が持っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トーネット社」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.