|
ドイツ工作連盟(ドイツこうさくれんめい Deutscher Werkbund)は、20世紀始めのドイツで設立された団体で、建築家、デザイナーらが参加し、モダンデザインの発展の上で大きな足跡を残した。略称DWB。 1906年、ドレスデンで第3回ドイツ工芸展が開催されたのをきっかけに、ドイツの産業育成を目指し、1907年、ミュンヘンで結成された。プロイセン政府の建築家であったヘルマン・ムテジウスをはじめ、ヴァン・デ・ヴェルデ、オルブリヒ、ベーレンス、グロピウス、ブルーノ・タウトら建築家のほか、実業家や芸術家、デザイナー、評論家らが参加した。ムテジウスはイギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動から影響を受け、近代社会にふさわしい芸術と産業の統一を構想しており、やがてドイツ工作連盟の中で大きな影響力を持つようになった。 ドイツ工作連盟の活動はインダストリアルデザインの始まりであった。グロピウスは1919年に芸術学校バウハウスを設立したが、ドイツ工作連盟の理念に大きな影響を受けている。 1933年、ナチスによって解散させられた。(第二次世界大戦後、再興) == 主な活動 == *1914年 第1回ドイツ工作連盟ケルン展 *:タウトのガラスの家が有名。連盟展の後、製品の規格化を重視するムテジウスに対して芸術性を主張するヴァン・デ・ヴェルデらが反発し、規格化論争が起こった。 *1916年にデューラー連盟と協力し、「ドイツ商品学」という雑誌を出版する。 *1927年 シュトゥットガルト住宅展(ヴァイセンホーフ・ジードルンク) *:ジードルンクの項を参照。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドイツ工作連盟」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|