|
ドイツ年間ゲーム大賞(ドイツねんかんゲームたいしょう、''Spiel des Jahres'')は、ドイツで選定されるボードゲームの最も権威ある賞である。名称の日本語訳は一定しておらず、ドイツゲーム大賞、ゲームオブザイヤーと言われる場合もある。一般のゲームファンによる投票で決定するドイツゲーム賞(Deutscher Spielepreis)との混同に注意のこと。 1979年より始まった。ゲーム評論家など、専門家が集まった選考委員会によって選定される。毎年5月頃にノミネート作品が発表され、6~7月に大賞が決定する。選定の経緯・理由は公表されない。前年までの受賞作や候補作との間で、作者やメーカーのバランスを考慮したり、マニアックなものは避けるなど、委員会としての意志が感じられる選考結果となっている。大賞の他に、子供ゲーム賞(2001年より)、エキスパート賞(2011年より。より経験の深いプレイヤー向けのゲーム)などがある。 受賞・ノミネートした作品は、賞のロゴをゲームパッケージに表示することができる。ロゴを表示するにはライセンス料を支払う必要があるが、これによりゲームの売り上げが上がることを期待できる。また、賞の運営委員会は基本的にロゴのライセンス料だけで運営をまかなっており、中立な立場を守っている。 ==受賞作一覧(大賞)== * 2015年 コルト・エクスプレス (Colt Express) * 2014年 キャメルアップ (Camel UP) * 2013年 花火 (Hanabi) * 2012年 キングダムビルダー (Kingdom Builder) * 2011年 クゥワークル (Qwirkle) * 2010年 ディクシット (DiXit) * 2009年 ドミニオン(Dominion) * 2008年 ケルト (Keltis) * 2007年 ズーロレット (Zooloretto) * 2006年 郵便馬車 (Thurn und Taxis) * 2005年 ナイアガラ (Niagara) * 2004年 乗車券 (Ticket to Ride) * 2003年 アルハンブラ (Alhambra) * 2002年 ヴィラパレッティ (Villa Paletti) * 2001年 カルカソンヌ (Carcassonne) * 2000年 トーレス (Torres) * 1999年 ティカル (Tikal) * 1998年 エルフェンランド (Elfenland) * 1997年 ミシシッピクイーン (Mississippi Queen) * 1996年 エルグランデ (El Grande) * 1995年 カタンの開拓者たち (Siedler von Catan) * 1994年 マンハッタン (Manhattan) * 1993年 ブラフ (Bluff) * 1992年 ホーマスツアー (Um Reifenbreite) * 1991年 ドルンター&ドルーバー (Drunter & Druber) * 1990年 貴族の務め (Adel verpflichtet) * 1989年 カフェインターナショナル (Cafe International) * 1988年 バルバロッサ (Barbarossa) * 1987年 アウフアクセ (Auf Achse) * 1986年 アンダーカバー (Heimlich & Co.) * 1985年 シャーロック・ホームズの犯罪事件簿 (Sherlock Holmes) * 1984年 ダンプフロス (Dampfross) * 1983年 スコットランドヤード (Scotland Yard) * 1982年 ザーガランド (Sagaland) * 1981年 フォーカス (Focus) * 1980年 ラミーキューブ (Rummikub) * 1979年 ウサギとハリネズミ (Hase und Igel) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドイツ年間ゲーム大賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|