翻訳と辞書 |
青年文法学派[せいねんぶんぽうがくは] 青年文法学派(せいねんぶんぽうがくは、)とは、1870年代後半以降のライプツィヒ大学を中心とする印欧語比較言語学の学者のグループを指す。比較言語学をそれまでよりも精緻な学問にすることに重要な貢献をした。 日本語の訳語は一定せず、少壮文法学派・若手文法学派・新文法学派()などとも呼ぶ。 == 名称 == 「青年文法学派」の名前はカール・ブルークマンがオストホーフと発行した雑誌(活動の節を参照)創刊号(1878)の序文で使用したために知られるようになった。ブルークマンによると、元はフリードリヒ・ザルンケが冗談で使ったのがはじまりであるという〔風間 (1978) p.185〕。 この語はおそらく青年ドイツなどの他の運動の名称にならってつけられたものだが、メンバーが20-30代と若いことにも由来する。いっぽう批判者からは「若輩」のような悪いニュアンスで使われた〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「青年文法学派」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|