翻訳と辞書
Words near each other
・ ドライブバイワイアー
・ ドライブバイワイヤ
・ ドライブバイワイヤー
・ ドライブレコーダ
・ ドライブレコーダー
・ ドライブレター
・ ドライブ・アングリー
・ ドライブ・アングリー3D
・ ドライブ・クラブ
・ ドライブ・ゲーム
ドライブ・シャフト
・ ドライブ・スルー
・ ドライブ・ハード
・ ドライブ・バイ・ワイア
・ ドライブ・バイ・ワイアー
・ ドライブ・バイ・ワイヤ
・ ドライブ・バイ・ワイヤー
・ ドライブ・マイ・カー
・ ドライブ・マイ・カー (村上春樹)
・ ドライブ主戦型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドライブ・シャフト : ウィキペディア日本語版
ドライブシャフト

ドライブシャフト(driveshaft)とは、自動車船舶で、原動機動力車輪またはプロペラに伝えるために用いられる回転のこと。
日本では英国流(後述)に、差動装置車輪の間の短い回転軸を指し、フロントエンジンリアドライブ(FR)車や、中型から大型バスなどのリアエンジン車、船舶、プロペラ機に用いられる、進行方向と平行の回転軸はプロペラシャフトと呼び、混同を防いでいる。米国では、どちらもドライブシャフトとなる。
== プロペラシャフト ==

プロペラシャフト(日英)、ドライブシャフト(米):
車両の前方にエンジンを置き、後方の車輪を駆動させるフロントエンジンリアドライブ(FR)車では、車両の長さ(ホイールベース)にあわせ、一般に長いプロペラシャフト(回転軸)が使われる。
初期の自動車では、エンジンが駆動輪となる後車軸に近接しておかれたことから、簡素なチェーン駆動ベルト駆動が使用されることが多かった。ガソリン自動車における前方エンジン・後輪駆動のFRレイアウトパナール・ルバッソール(Panhard et Levassor)社が1891年に開発し、特許取得したことからシステムパナール(Système Panhard)として知られている。パナール式では差動装置から車輪に至る最終減速をチェーンに頼っていたが、さらにガソリン自動車で差動装置自体を後車軸と一体化し、トランスミッションからシャフトで後車軸と直結する「ダイレクト・シャフトドライブ」としたのは1898年のルイ・ルノーで、こちらも特許を取得し、以後21世紀初頭現在に至るまで主流の方式となっている。もっともこれらガソリン自動車以前に、1878年にアメデー・ボレー(:en:Amédée Bollée)が開発した蒸気自動車「ラ・マンセル」(La Mancelle)が、ボイラーこそ後部搭載ながらシリンダーを前方搭載し、シャフトで後輪を駆動する方式を実用化しており、ガソリン自動車発明家たちにとって既知の手法であった可能性もある。
シャフトの接続形態には大きくトルクチューブ(torque tube)方式とホチキスドライブ(Hotchkiss drive)方式という2種の方式がある。トルクチューブは、シャフトが覆われているもので、ユニバーサルジョイントを1個使用する。ホチキスドライブはシャフトがむき出しのままで、ユニバーサルジョイントが2個以上使用されている。古くは耐久性やユニバーサルジョイントの強度面などを考慮してトルクチューブ式も広く用いられたが、21世紀初頭現在ではより簡潔なホチキスドライブが一般化している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドライブシャフト」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.