翻訳と辞書 |
ドリトル先生航海記[どりとるせんせいこうかいき]
『ドリトル先生航海記』(ドリトルせんせいこうかいき、''The Voyages of Doctor Dolittle'')は、ヒュー・ロフティングにより1922年に発表されたイギリス(最初の刊行はアメリカ合衆国)の児童文学作品。 == 概要 == ドリトル先生シリーズの第2作。出版順としては2番目であるが、作品内の時系列順では第4作『サーカス』や第6作『キャラバン』よりも後の時代の話となる〔第3巻『郵便局』に関しては通例、本作よりも以前の話とされるが史実におけるペニー・ブラック発行年(1840年)や第10作『秘密の湖』でジュンガニーカ湖に小島が作られたのは「5、6年前」とする記述を基に本作よりも後の時系列と見る場合は、本作が第5編となる。〕。著者のロフティングは1923年に、本作で第2回ニューベリー賞を受賞した。 冒頭はシリーズ全編の語り手であるトーマス(トミー)・スタビンズが前作『ドリトル先生アフリカゆき』を医学博士ジョン・ドリトルの評伝として執筆した経緯についての説明から始まる。その中で『アフリカゆき』の内容は大半がスタビンズ自身の生前に起きたことで、若い頃の先生を知るパドルビーの人々や250歳を超えてなお健在なオウムのポリネシアからの伝聞を基に執筆したとしている〔『アフリカゆき』でイギリスに帰還する先生を見送り生まれ故郷のアフリカに留まったポリネシアはスタビンズが生まれた日の様子を記憶していることから、この前書きにおける「大半」は少なくとも前半に先生の妹・サラが嫁いで動物達が家事を分担することになったあたりまでのことを指していると見られる。〕。 なお、第2部11章で先生は「1809年4月に北極点へ行き〔史実における西洋人最初の北極点到達は1908年ないし1909年とされている(最初の到達者についてはフレデリック・クック、ロバート・ピアリーなど諸説有り)。〕、ホッキョクグマから地下に石炭が埋まっていることを教わったが乱開発を防ぐため秘密にしている」と述べているが、前作『アフリカゆき』でポリネシアが先生に動物の言葉を教えるに当たり自身の年齢を「181か182歳」だとしたうえで皇太子時代のチャールズ2世がクロムウェルの軍勢に敗れてオークの木の洞に隠れているのを目撃したと1651年の故事に言及していることから、逆算すると先生が動物の言葉を習得したのは1820年前後の出来事となり、矛盾が発生する〔『アフリカゆき』と『郵便局』『サーカス』の前後関係でもこれに近い矛盾が見られ、一種のアナクロニズム的な手法を用いていると見ることも可能である。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドリトル先生航海記」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|