|
『バニティ・フェア (''Vanity Fair'')』は、1913年から1936年にかけて刊行されていたアメリカ合衆国の社交雑誌。長く非常に成功した雑誌であったが、世界恐慌のあおりを受けて収益が上げられなくなり、1936年に『ヴォーグ』誌と統合された。 == 歴史 == コンデ・ナスト (Condé Nast) は、1913年に男性ファッション誌『ドレス (''Dress'')』を買収するところから、出版帝国の第一歩を踏み出した。ナストは雑誌を『ドレス・アンド・バニティ・フェア (''Dress and Vanity Fair'')』と改題し、1913年に4号を刊行した。〔「バニティ・フェア/虚栄の市 (Vanity Fair)」は、ジョン・バニヤンのキリスト教的寓話『天路歴程』に描かれた、通年開催されている、あらゆる世俗的虚栄が訪れるものを誘惑する市のこと。〕、これはアメリカ合衆国に関することであり、いち早くイギリスで刊行されていた『バニティ・フェア』など、その他の関係者が名称使用の権利を与えたかどうかは分かっていない〔例えば、それ以前に、「観劇者と演技者のための唯一の定期刊行物 (the only periodical printed for the playgoer and player)」と謳った『ザ・スタンダード・アンド・バニティ・フェア (''The Standard and Vanity Fair'')』という雑誌が、ヴォードヴィル関係者の労働組合ホワイト・ラッツ (White Rats) の事務局長であったハリー・マウントフォード (Harry Mountford) を社長とするスタンダード・アンド・バニティ・フェア社 (Standard and Vanity Fair Company, Inc) から週刊で発行されていたということはほぼ確実である。〕。 短期間の休刊を経て、ナストの雑誌は1914年に『バニティ・フェア』として再出発した。フランク・クラウニンフィールド (Frank Crowninshield) を編集長に迎え、この雑誌は大きな人気を呼んだ。1919年にはロバート・ベンチリー (Robert Benchley) が編集主幹に選ばれた。このとき既にドロシー・パーカーが『ヴォーグ』誌から移ってきており、スタッフとして劇評を書いていた。ベンチリーは、第一次世界大戦から復員したばかりだった、後に劇作家となるロバート・E・シャーウッド (Robert E. Sherwood) を雇い入れた。この3人は、西44丁目のコンデ・ナストの事務所と同じブロックにあったアルゴンキン・ホテル (Algonquin Hotel) に集う、アルゴンキン・ラウンド・テーブル (Algonquin Round Table) の創設メンバーとなった。 クラウニンフィールドは、当時の最も優れた書き手たちを雑誌に引き寄せた。オルダス・ハクスリー、T・S・エリオット、モルナール・フェレンツ、ガートルード・スタイン、ジューナ・バーンズは、いずれも1923年7月号に寄稿している〔Ben Yagoda, ''About Town'', New York: Scribner, 2000, p. 37.〕。 1925年以降、『バニティ・フェア』は、『ザ・ニューヨーカー』との間で、アメリカ合衆国の支配層にとって最高の文化的的刊行物としての地位をめぐって競い合うことになった。『バニティ・フェア』は、トーマス・ウルフ、T・S・エリオット、P・G・ウッドハウスの文章や、ドロシー・パーカーの劇評、エドワード・スタイケンの写真などを掲載しており、クララ・ブース・ルース (Clare Boothe Luce) も一時期は編集者であった。 1915年の時点で、『バニティ・フェア』は、アメリカ合衆国の雑誌の中で最も多くの頁に広告を掲載していた〔Yagoda, 2000, p. 36.〕。1920年代にも繁栄は続いた。しかし、世界恐慌のあおりを受けた広告収入の減少によって、史上最高の9万部の発行部数に達していたにもかかわらず、雑誌は休刊に追い込まれた。1935年12月に、コンデ・ナストは1936年3月号をもって『バニティ・フェア』を休刊し、『ヴォーグ』(当時156,000部)へ統合することを発表した〔:〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「バニティ・フェア (1913年創刊のアメリカ合衆国の雑誌)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Vanity Fair (American magazine 1913-36) 」があります。 スポンサード リンク
|