翻訳と辞書 |
ナトロン
ナトロン()は、炭酸ナトリウム10水和物(NaCO10)と約17%の炭酸水素ナトリウム(NaHCO、重曹とも)を主成分とする、天然に産出する鉱物である。通常、これに少量の塩(岩塩、塩化ナトリウム)や硫酸ナトリウムが混じっている。ナトロンは純度が高ければ色がないので白く見えるが、不純物が含まれていると、灰色や黄色を呈する。ナトロン鉱床は塩湖が乾燥によって干上がったところにできる。歴史上、古くから様々な用途に使用されてきており、今もその鉱物成分は広く利用されている。 現在の鉱物学では、ナトロンは炭酸ナトリウム10水和物のみを指すことが多い。''10)と約17%の炭酸水素ナトリウム(NaHCO、重曹とも)を主成分とする、天然に産出する鉱物である。通常、これに少量の塩(岩塩、塩化ナトリウム)や硫酸ナトリウムが混じっている。ナトロンは純度が高ければ色がないので白く見えるが、不純物が含まれていると、灰色や黄色を呈する。ナトロン鉱床は塩湖が乾燥によって干上がったところにできる。歴史上、古くから様々な用途に使用されてきており、今もその鉱物成分は広く利用されている。 現在の鉱物学では、ナトロンは炭酸ナトリウム10水和物のみを指すことが多い。 == 語源 == ナトロンの語源は古代エジプト語の R9:D21 ''netjeri'' であり、そこからギリシア語の (nitron) となり、各地の言語に広まった。英語やフランス語では ''natron''、スペイン語では '、アラビア語では (natrun) となっている。ナトリウムという元素名もナトロンから派生した現代ラテン語である。、アラビア語では (natrun) となっている。ナトリウムという元素名もナトロンから派生した現代ラテン語である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ナトロン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|