翻訳と辞書
Words near each other
・ ナラサキ産業
・ ナラサー・ラージャ
・ ナラサー・ラージャ (曖昧さ回避)
・ ナラサー・ラージャ1世
・ ナラサー・ラージャ2世
・ ナラシマ・ラオ
・ ナラシン
・ ナラシンハ
・ ナラシンハ・ラーオ
・ ナラスィンハ・ラーオ
ナラタケ
・ ナラタケ属
・ ナラダ・プロダクション
・ ナラダ・マイケルウォールデン
・ ナラダ・マイケル・ウォルデン
・ ナラダ・レコード
・ ナラティブインクワイアリー
・ ナラティブセラピー
・ ナラティブ・インクワイアリー
・ ナラティブ・セラピー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナラタケ : ウィキペディア日本語版
ナラタケ

ナラタケ楢茸、''Armillaria mellea'' subsp. ''nipponica'')はハラタケ目キシメジ科ナラタケ属に分類され、主として植物寄生菌として生活しているキノコユーラシア北アメリカアフリカに分布する。
== 特徴 ==
以前はナラタケ属はナラタケモドキとナラタケの2種類にされていたが、最近は顕微鏡的特徴や生化学的手法によってさらに多くの種に細かく分類されている。
狭義のナラタケは、晩春、晩秋に広葉樹の枯木や生木から発生する。は黄色で饅頭型から中高扁平型。周辺に条線があり、ささくれは少ない。ひだはやや疎で垂生し、若いものは白いが、成熟すると褐色。つばは膜質。は白色で少し甘みや渋みがある。は傘と同じ色で中実。つばの上に条線がある。
この種は枯死植物を分解吸収して生活するのみならず、生きている植物に対する寄生性、病原性も強い〔ナラタケ分離系統の腐生力と寄生力の比較(第75回日本林学会大会講演要旨) 日本林學會誌 Journal of the Japanese Forestry Society 46(3) pp.111-112 19640325 日本森林学会〕。ナラタケの寄生による病害は「ならたけ病」と呼ばれ、リンゴナシモモブドウクリなどの果樹、サクラナラ類などの木本類、ジャガイモニンジンなどでの発生が報告されている。
枯死植物や生木の寄生部分で生活する菌糸体はその部分だけで生活史を完了するのではなく、黒い木の根のような菌糸束を形成してこれを地中に伸ばし、離れたところに存在する枯れ木や生木に接触すると、これにも新たに菌糸を伸ばし、寄生する。一方、ラン科腐生植物であるツチアケビオニノヤガラはナラタケの菌糸束を地下茎や根に呼び込み、表層部の細胞内で消化吸収して栄養素を摂取している。
比較的他のキノコやカビに弱く、地面が新しい場所を好んで繁殖する。特に夏のうちに崩落を起こした斜面や沢の倒木の根などに大量発生する場合もある。沢沿いに菌が流されるため、下流で見つかれば上流方向にも生えている確率が高い。
根状菌糸束腐朽材発光する。しかしツキヨタケヤコウタケと異なり子実体(キノコそのもの)は発光しない。発光の詳しいメカニズムについてはまだわかっていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナラタケ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Armillaria mellea 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.