翻訳と辞書 |
ナンカクラン
ナンカクラン ''Huperzia fordii'' (Baker) Dixitは、ヒカゲノカズラ科のシダ植物。岩や樹幹からから垂れ下がる着生植物で、胞子嚢穂のまとまりがはっきりしない。 == 特徴 == 常緑の多年生草本〔以下、記載は主として岩槻編著(1992),p.46〕。茎は基部で叉状に分枝して束生状になり、途中でも叉状に数度分枝する。背丈が数cmのものまでは直立、または斜めに立つが、大きくなると次第に先端が垂れ下がる。長さは普通は20-40cmだが、それ以上に大きくなることも珍しくない。 茎に沿って一面に葉が着く。葉は茎に6列に着くが、何となく二列生に見える〔初島(1975),p.122〕。葉は斜上、つまり茎の先端側に向けて斜めに立つ形で着き(実際には茎は垂れ下がるので、葉も下向きに伸びる)、葉柄はなく、広披針形から長楕円形、柔らかい革質で緑色から黄緑色、中肋がはっきりしている。葉の大きさは基部では小さく、上に向かって大きくなるが、中程から上ではまた小さくなる。一番大きいものでは長さ15mm、幅3mmほど、小枝の先の方では長さ5mm以下にもなる。胞子嚢は先端部の小枝の葉腋に着く。その部分では葉が小さいので主要な茎の部分とは異なって見えるものの、胞子嚢穂というまとまりの形はとらない。 和名の由来については江戸時代の文人である服部南郭にちなむとの説もある。ただし牧野は無関係だろうと断じている〔牧野(1961),p.4〕。牧野原著(2008)では深津正の説としてナンカクは南客であり、これはクジャクのことで、この植物が垂れ下がった姿を木にとまったクジャクの尾に見立てたとする説を紹介している〔牧野原著(2008),p.1095〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ナンカクラン」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|